みんなの写真広場  2023 年 2 月

戻る  HOME

相馬昭夫さん

 今回は蔵出しの写真で、斎藤先生がクラブツーリズムの写真講師をしていて、そのツア-に参加した時に撮った写真を投稿します。
なつかしい~



 立山連峰雄山の山頂が夕陽で赤く染まり、山頂の雄山神社峰本社が見えます。
今から20年ほど前に雄山へ御来光を拝む登山をして、その後 隣の浄土山に登頂しました。  この頃も 元気だったな~



室堂平のみくりが池と背景に雄山,浄土山が広がり、紅葉も鮮やかでした。



残雪の八ヶ岳を背景に、小高い丘にただずむ王仁塚の一本桜は、日本の原風景の一つですね。



山梨県北斗市 実相寺の山高神代は 日本三大桜の一つで、推定樹齢1,800とも2,000年とも言われ、日本最古のエドヒガンザクラです。
長生きは人々にも感動を与えてくれますね~



 慈雲寺のいと桜は、樋口一葉の記念碑で知られているお寺のサクラです。
塩山の名木の一つで、県指定の天然記念物でもあるこのイトザクラは、エドヒガンの変種で樹齢は300年とも言われています。



闇夜に鮮やかな炎が立ちのぼる富士吉田の火祭りは、400年以上の歴史を持ち、日本3奇祭や日本10大火祭りにも数えられています。
富士山が爆発してあばれない様に御祈禱する祭りとも言われ、鎮火祭とも呼ばれます。



斉藤 誠です。
相馬さんから、吉田の火祭りの時の 私のスナップ写真をお送り頂きました。
クラブツーリズムのツアーは、お弁当付き、バスの運転手さん付き、歩かずに撮影ポイントに着く、と三拍子が揃っていたので デブデブなのが良く分かります。
今は、心を入れ替えて この頃より13㎏ほど痩せました!






日高昇一さん

 今年の冬は例年より雪の量は少ないですが、1月中頃から真冬日が続いて寒さが厳しいです。
   今月は「冬の荒れ狂う日本海」として、12~2月に男鹿半島の入道崎付近で撮影した「怒涛」の写真です。



男鹿半島突端の入道崎で撮影(S:1/500秒)。



前の写真から位置を少し変えて撮影(S:1/500秒)。



男鹿半島・加茂漁港の沖合で撮影(S:1/3000秒)。



前の写真から位置を変えて撮影(S:1/3000秒)。



場所は男鹿半島突端の入道崎、シャッター速度をスローで撮影(S:1/1秒)。



前の写真から位置を変えて撮影(S:1/2秒)。




松澤朝夫さん

今月は関東周辺の2月の風景をご覧下さい。
もうすぐ梅や早咲きの桜が開花する季節ですね。 来月には梅や河津桜などが開花しますので、あちらこちらへ撮影を兼ねて訪ねようと思っています。
また、皆さん推薦の場所がありましたら「みんなの写真広場」にアップして紹介して頂けると嬉しいです。

昨年、先生がいらした姫路、明石、神戸、名古屋の写真をHPで拝見致しました。
行きたくなる写真ばかりで、拝見しているだけで楽しいです。今後も引き続きアップして下さい。



松田町の松田山西平畑公園



秩父・三十槌の氷柱



秩父・宝登山の蝋梅(ろうばい)



二宮町吾妻山公園からの富士山と菜の花畑



湯河原町の幕山梅林は桃源郷が広がっています。



府中・郷土の森公園 メジロと白梅




小西 勲さん

幸福を呼ぶ青い鳥の代表は オオルリ、コルリ、ルリビタキですが、
今月はオオルリと 冬を代表する小鳥と知られているジョウビタキをご覧ください。


ルリビタキの雄 ①



ルリビタキの雄 ②



ルリビタキの雄 ③



ジョウビタキの雌 ①



ジョウビタキの雌 ②



ジョウビタキの雌 ③




上田昇子さん

2022年12月 5日に上野公園の「上野光のページェント」を訪れました。



薄暮と光の光線で 光のページェントが始まりました。



噴水がライトアップされなが、ら様々な表情を見せれてくれます。















美濃和紙で造られた羽根の作品も展示されていました。




羽生 丕さん

四国遍路の続編をお送りします。
今回のテーマは遍路の途中で出会った光景や、人々、あるいは土地の方々からの暖かいご援助、「お接待」の思い出です。



高知県に入って、室戸岬にある24番最御埼寺(ほつみさきじ)に向かって長い海岸線を歩いている時に撮ったサーファーの写真です。
一瞬の煩悩にお大師様のことを忘れてしまいました。



海辺の防波堤の上で昼寝する遍路です。ザックの大きさからテント生活ではないかと思いました。



これはそんな遍路のテントです。学生時代のワンゲル合宿を思い出しました。



土地の人たちが遍路のために建ててくれた無料休憩所ですが、壁に描かれた絵が可愛いですね。



土地の人たちが遍路のために建ててくれた無料休憩所です。
時には菓子や果物まで用意してあり感謝、感謝です。このように地元の方々のサービスを「お接待」と言い、ありがたく頂くのが礼儀とされています。
歩いている途中に呼び止められて食べ物やお小遣いなどをいただくこともありました。



一つ前の写真の休憩所に飾られていた納札です。ここで休んだ遍路たちが置いて行ったものだそうです。
遍路は自分の住所氏名を書いた紙片、「納札(おさめふだ)」を何枚も持っており、札所(寺)で渡しますが、
通りすがりの方から「お接待」をいただいた時も、お礼を言ってこの納札を渡します。
ちなみに その遍路が八十八カ所をこれまで何回、廻ったかよって納札の色がかわります。
1-4回の人は白、7回までが青、24回までが赤・・・・・・・百回以上が錦だそうです。
気が遠くなりますね。




大木玲子さん

皆様の素晴らしいお写真をみると気がひけますが、家の近くで撮った写真をお送りします。



1は、散歩道の傍らの林に、朝日が差し込み名も知らぬ草の葉がかがやいていました。




また、この時期になりますと落葉が気になります(2から,3,4,5の写真です)
中でもホウノキの落ち葉は20㎝以上もある大きな葉で表は茶色ですが、裏はクリーム色というか白に近く半分以上は裏を表にくるっとカール状になります。
その形と色に惚れ込んでしまい、毎年出会うのが待ちどうしい有様です。














戻る    HOME