みんなの写真広場 2023 年 10 月
上田昇子
インドラダックの旅 (3)
2019年に外国人に開放されたと云うルートを通り、天空の湖 パンゴンツオ(4,250m)を目指します。
岩肌がむき出しの岩壁が続き、見上げると崖崩れがおきそうな険しい道を辿って行きますが、
行く先々、工事による通行止めが3箇所もあり、その都度何十分も待たされて時間がロスしてゆきます。
道中、沢山のマーモットに出会うという幸運もありながら、夕刻にようやくパンゴンツオ湖に到着すると、
湖畔の斜面には沢山のロッジがあり、とても賑わっていました。

通行止めの解除を待つ多くの車とライダー

長旅を終えてパンゴンツオ湖がようやく見えてきました。

インド映画の「きっとうまくいく」の撮影がおこなわれた湖畔(1)

パンゴンツオ湖畔(2)

パンゴンツオ湖畔(3)

パンゴンツオの夕焼け
相馬昭夫さん
今日はやっと涼しく、秋らしい気持ちの良い天気で、久しぶりに自転車で昭和記念公園に行ってきました。
(夏の間は自転車に乗る気にならず、車で公園に行っていました。駐車料金800円 国営公園にしては高い。)
日曜日で人出が多く、特に最近は犬を連れた人が多く、インスタ映えする写真を撮る為の様で、
道具を置いて長い時間同じ場所を占領している事が有り、迷惑に感じる事あります。
余り出かけておらず、皆さんの様な素晴らしい写真が撮れていないので投稿迷いましたが、下記内容で「みんなの写真広場10月度」投稿させて頂きます。
秩父横瀬町に有る雄大な武甲山等の山々を背景に一面に広がる黄金の稲穂が見られ、日本の原風景、里山の雰囲気を感じさせる寺坂棚田です。
畦道には見頃を迎えた白色、赤紫色リコリス(彼岸花)が咲いていました。






小西 勲さん

ジョウビタキの雌 木の周辺で縄張りを主張しています。

ジョウビタキの雄 同じく縄張りを主張しています。

ジョウビタキ雄の飛びだし

キツツキの仲間のアオゲラ

幹に付く虫を物色中のアオゲラ

同じくアオゲラ
松澤朝夫さん
やっと秋の涼しさを感じる様になりました。
先週末に3日ほどトマムに行って来ましたが、やはり北海道は湿度が高くない分 涼しかったです。
夜はエアコンも点けずに爆睡出来ました。
長かった夏がやっと終わり、秋らしい陽気になってきました。
今月は初秋の風景をご覧下さい。
近郊の公園では、昭和記念公園をはじめ 埼玉の武蔵丘陵森林公園などでも季節の花々を楽しむことが出来ます。
これからは彼岸花が見頃を迎え、続けて紅葉の季節になります。
夏に比べて楽に動けますので引き続き頑張ります。

武蔵丘陵森林公園のコキア

同じく、武蔵丘陵森林公園のコリウス

同じく、武蔵丘陵森林公園のコスモス

浜離宮恩賜庭園のコスモス

花の都公園のキバナコスモス

西伊豆・大田子海岸のゴジラ岩
渕江忠良さん
秋の気配を感じられるようになりましが、ドロミテの写真をご覧ください。

ドロミテの地図(TABACCO社)
赤□:サンタ・マダレーナ
Ⅰ:レノン高原
Ⅱ:カレツァ湖
Ⅲ:ローゼンガルテン

写真1jpg カレツァ湖1

写真2jpg カレツァ湖2

写真3jpg ローゼンガルテン

写真4jpg ローゼンガルテンの夕映え

写真5jpg レノン高原のロープウェイからの眺望。奥に、ローゼンガルテンが見えます。
先生、並びに会員の皆様の写真をいつも楽しく拝見しています。 昔先生に連れられて行った撮影地の写真に出会うと、その時の記憶が蘇り、たまらなく懐かしい思いです。
大木玲子さん
私は彼岸花は金色に実った田んぼや稲刈りと絡めて撮影するのが好きなので、
今回は日向薬師で撮った写真をお送りします。
ちょうど稲刈りをしている田んぼや、稲架掛けの終わっている田んぼがあり 彼岸花を絡めて撮影できました。
小さな流れもあり、木漏れ日が差し込んでいたのも印象的でした。






日高昇一さん
秋田の方はようやく朝晩涼しくなり、日中も25℃以上になる日はなくりました。
さて、10月分は約10年間かけて撮りました秋田駒ヶ岳の花の写真を投稿します。
平成17~28年にかけてほとんど毎年、秋田駒ヶ岳(標高1637m)に登って撮影した高山植物、約45種類を紹介します。(実際に撮影したのは約60種類)
秋田駒ヶ岳は、花の名山として人気が高く、高山植物の宝庫です。
特に6月下旬~7月下旬にかけて様々な花が咲き乱れ、山一帯が雲上の花園(国天然記念物)になります。
代表的な花はコマクサ、タカネスミレ、チングルマ、シラネアオイ、ニッコウキスゲ、ハクサンシャクナゲ等で数百種の花がさきます。
今回掲載した写真で、めずらしい花は、白いコマクサとピンクのチングルマですが、毎年見られるわけではありません。






秋田駒ケ岳は高山植物の宝庫と聞いていましたが
こんなにもイッパイの花が咲いているとは ビックリです!