みんなの写真広場 2024 年 3 月
松澤朝夫さん
今年の梅の見頃は例年より1週間ほど早かったようです。
桜の開花も早くなるのでしょうか? 今月は都内と東京近郊の梅をご覧下さい。
・・・撮影地を記載しましたが、似通ったショットばかりで場所の特徴が分からないですが、
春の訪れを感じていただければと思います。
羽根木公園@世田谷区
曽我梅林@小田原市
池上梅林@大田区
湯島天神@文京区
同上
宝登山梅百花園@長瀞町
小西 勲さん
アカハラ(1)
本州の高原から北海道の山林で繁殖して
冬には平地へと移動してきます。
アカハラ(2)
アカハラ(3)
カワセミ(1)
全長は17㎝ほどで、腹はオレンジ色・背は鮮やかなコバルトブルーに輝き
素早く水面に飛び込んで小魚などを獲ります。
カワセミ(2)
カワセミ(3)
相馬昭夫さん
6月並みの気温になったかと思えば真冬の寒さ、降雪有りで寒暖差が激しく、
今日も強風注意報が出る程で、中々写真を撮りに出かける気分にならず、MOMENTOな写真が撮れません。
東京は全国で一番早く桜の開花になりそうですが、桜撮影ツア-の計画など有るのでしょうか?
今年は何故か 狭山湖と私の散策コ-スで見られる野山北公園の大将山からの富士山を多く撮り、
高尾山、山中湖まで富士山を撮りに行ってしまいました。(富士山は日本一美しい山ですね)
写真1:狭山湖堰堤から見た富士山で2月に4回行って撮った写真を1枚にまとめました。
狭山湖は野鳥が多く飛来し、湖面を気持ち良さそうに泳いでいます。
黒ぽく見えるのがカモ、白ぽい集団はカンムリカイツブリの様です。
写真2:野山北公園大将山山頂から見える富士山。
手前に見えるのが米軍横田基地滑走路で、訓練飛行の軍用機が見られます。(ジェット戦闘機が離陸する時はものすごい爆音がします。)
写真3:高尾山山頂からの富士山。
高尾山には良い思い出が無く、熱中症、メニエ-ル病、花粉による喉の炎症で声出ず等を患い、
筋力低下も有り、行っていませんでしたが、富士山が撮りたくケーブルカ-使用で行きました。
写真4:山中湖長池親水公園から日の出直前の富士山。 空が神秘的な色になりました。
写真5:山中湖交流プラザきらら付近からみた、富士山と陸揚げされた白鳥のボートとのコラボ。
写真6:荒倉山富士浅間神社五重塔と富士山
雄大な富士山と浅間神社五重塔との組合せの風景は、日本を代表するビューポイントの一つとなっているが、
周りにいる人は殆ど外国人で、日本語は聞こえてきませんでした。(日本紹介のパンフレットには桜が加わります)
渕江忠良さん
桜は今年も早いようすね。ドロミテ旅写真の最終回です。
ドロミテの岩峰と教会のある風景が連載写真のメインテーマでした。
赤印Ⅰ:コルティナ・ダンベッツォ Ⅱ:ミズリーナ湖。
コルティナの街の全景。
同じく 街の中心地。
ミズリーナ湖(海抜1754m)。
ミズリーナ湖。
ミズリーナ湖の雪景色。
上田昇子さん
2024年2月3~8日の日程で、八甲田山、白神山地、森吉山と4箇所の温泉を訪ねました。
6日間の日程の5日間は雪降りでしたが、一日だけ念願だった森吉山の素晴らしい樹氷群に会えました。
八甲田山ではマイナス12度、風速17mで視界はホワイトアウトのため、
8mにも育った見事な樹氷が林立しているのを、撮影することも出来ない厳しさでした。
行動中は、わずかに出ている前髪やまつ毛が真っ白に凍り付いているのが、とても綺麗だったのと
手がとても寒かったのが強く印象に残っています。
そして、
明治時代に極寒のなか、八甲田山で雪中行軍中に大量遭難した「八甲田山 死の彷徨」のことを
今回の体験で良く分かりました。
酸ケ湯温泉への道の積雪は、例年の半分ほどだそうです。
酸ケ湯温泉のツララ
秋田駒ケ岳山麓の乳頭温泉・鶴の湯では帯状のツララが、地面まで伸びているのを見ました。。
ブナ林を散策
翌日も天候が良くないため、樹氷原へ行くのはあきらめて山麓のブナ林を歩きました。
現地のガイドの方
雪が深いので、スキーより短めのスキー板に滑り止めシールを張って、スノーハイクしました。
斜面などで転ぶと、一人では起き上がれないので大変です。
青荷温泉 ランプの宿の玄関
ワゴン車に乗り五所川原の立ねぷた館を見学してから、
津軽ストーブ列車に乗ってスルメを焼いて貰ったり、車窓の景色を味わう45分間の列車の旅を体験しました。
その後、途中の道の駅で宿の車に乗り換えて、雪深いブナ林の山道をドンドン奥へと進み、ようやく一軒宿の青荷温泉に到着しました。
まさに、全館がランプのうす暗い宿で、最初は どうしようとかと思いましたが、次第に目が慣れてきて、貴重な体験ができる宿でした。
青荷温泉のロビー
白神山地の青池
五能線の「木造駅」では巨大な遮光器土偶が駅舎を飾っているのを見て、びっくりしました。
日本海に面した千畳敷駅では氷のカーテンが見ることができました。
午後は、いよいよ白神山地のブナ林に行き、雪の中を歩く輪カンジキを初めて体験しました。
幾つもの池が点在する十二湖周辺の池を巡りましたが、青池は夏に見た時よりも青く見えませんでした。
日本海に湧き出る、赤いお湯の「不老不死温泉」に泊まり、
荒波がしぶきを上げる海に 夕日が沈むのを眺めながら温泉に浸かりました。
日高昇一さん
秋田県大仙市大曲はまだ寒い日が続きますが、2月はほとんど雪が降らず現在積雪深は0㎝です。
今月は10年前に鉄道記念日のイベントで、2日間「SLこまち」が運転された時に撮影した珍しい写真です。
SL運行期間は試運転からイベント本番までの10日間でした。(秋田駅~大曲駅~横手駅)
「SL」と「秋田新幹線こまち」の並行した写真を撮ろうとしたのですが、一回も撮影できませんでした。
写真①: 試運転中の写真で、駅を発車するSLの汽笛の音に幼児がビックリして耳をふさいでいるところを撮影
奥の線路は在来線の狭軌(1067mm)、手前の線路は標準軌(1435mm)です。
写真②: 大曲駅で新幹線「こまち」が遅れて並行ならず。(SLは試運転中)
大曲駅から約800mのこ線橋で撮影。
写真③: 今度は「SL」の発車のタイミングが少しずれて並行ならず。(大曲駅構内)
写真④: 本番(ヘッドマーク付き)の「SLこまち」を和田駅付近のカーブで撮影したが、ここでも残念ながら並行できず。
「SLこまち」の機関士が窓から「新幹線こまち」の様子を見ていました。
写真⑤: 撮影許可を得てから秋田市の民家の庭で、初めて横からの「SLこまち」と「新幹線こまち」を撮影。
少し広角気味で新幹線を2両分入れて撮ればいい思いましたが、自分では満足できる写真が撮れました。
写真⑥: 最後の写真はSLを撮影していた時、旧こまち(E3系)と新こまち(E8系)の出会いがしらの写真が撮れました。
大木玲子さん
今月は、自宅の近くで 日常生活の中で撮った写真を見ていただきたいと思います。
スズカケの枝に何枚かの黄葉が残っているのを見ていて、
東山魁夷の絵に、同じような枝ぶりの木があったことを思い出して撮りました。
日の出前に起きて外に出ると、電線のある朝焼けの空に 心にも朝が訪れました。
やがて、電線と電信柱、変圧器のシルエットの間から勢いよく朝日が昇ってきました。
こんな人工的なものに囲まれた朝陽が、何となく愛おしく感じられました。
ふと目を上げると近くのアパートに DNA の二重螺旋が朝日に輝いていました。
家から谷保駅に行く道すがらに、古いお宅があってその生垣の下に寒咲きのアヤメが毎年1,2月になると紫の花を咲かせます。
鮮やかな紫色は、バスの窓越しにも見つけられ 今年もまた咲いたんだなと思いました。
この間の大雪(?)の時には 国立駅前広場も雪が降りしきり、趣も一味加わっていました。
こんな日常の景色は長年住んでいると、一緒に生活している家族のように感じられるようになります。
雪深い山を歩き廻る上田さんの好奇心と行動力に
毎月、驚いています。
大木さんの写真とコメントを読んで
詩人のような繊細な感性に 感動しました!