みんなの写真広場 2025 年 2 月
日高昇一さん
大仙市は1月の真冬日はほとんどないです。あまり寒暖差がなく、日中は暖かい日が続いていますが、
東京の方はどうでしょうか。
大仙市は、1月の真冬日はほとんどなく日中は暖かい日が続いています。
今月は、平成27・28年の1月末日に大人の休日俱楽部限定パスを利用して、
山梨県忍野村の厳冬の朝の富士山を個人で撮影した写真です。
気温は-10~12度、日の出は6時40分頃、紅富士は日の出~10分ぐらい。
最後の写真は同じ場所で比較した4月の桜の写真です。
忍草・下村の新名庄川沿いで H27.1.25の7時頃30撮影
写真①と同じ場所で H28.1.27の6時50分頃撮影
写真②より上流側で H28.1.27の7時10分頃撮影
膳棚付近の民宿の2階より H28.1.27の8時30分頃撮影
新名庄川上流・お宮橋から H27.1.25の6時25分頃撮影
写真⑤と同じ場所で H30.4.13の13時頃満開の桜を撮影
上田昇子さん
2022年12月6~10日 屋久島、種子島を巡ったシリーズの4回目です。
種子島から鹿児島港へ向かう高速船から見た桜島
開聞岳と咲き始めた菜の花
薩摩長崎鼻灯台の岩壁で、釣りを楽しむ釣り人
大隅半島の根占港から望む開聞岳
本州最南端の佐多岬展望台より開聞岳を望む
11種類の海鮮があふれんばかりの時海丼(ときみどん)は、なんと1600円でした。
噴煙を上げる桜島
相馬昭夫さん
2月末~3月の気温が続き、暖かいのは助かりますが、インフルエンザ流行っている様なので
予防接種を受けました。
幸いに副作用は全く無かったので、良かったです。
近場から見える富士山を、健康管理と運動を兼ねて撮りに行っているので
今回はその写真を投稿します。
写真1~3
都立野山北公園に大将山と呼ばれる丘が有り、山頂からは米軍横田基地越しに富士山が見られ、
散策の際持っているカメラで撮った写真です。
色々な姿の富士山が見られますが、真白な美しい富士山を見ていると心癒される感じがします。
写真1の左側の少し高い山は
丹沢山地の西端「大室山」で、天気良ければ東端の「大山」まで見えます。
(1)
(2)
写真4~6
狭山湖堰堤から見られる富士山で、写真の中の白い物が見られますが、野鳥が泳いでいます。
多くの野鳥が飛来してくるので、凄いズ-ムレンズを持った多くの人が野鳥撮りに来ています。
大木玲子さん
イチョウの葉もすっかり散り、冬景色になりましたね。
そんな中、春を感じたくなり、多摩動物公園の昆虫館にでかけました。
昆虫生態館は大きなガラスのドームの中にたくさんの花々が植えてあり、
色とりどりのチョウが一年中飛び交っています。
当日は天気も良く、ドームの中はTシャツ一枚でも汗ばむぐらいの気温で、
一足入ったところで、夢の国に入り込んだような感じでした。
動きの速い蝶にカメラが追い付かず、
今回は止まっている蝶の画像ばかりになってしまいました。
本人は身の回りを飛び交うチョウに、うっとりする時間を過ごしましたが、
その魅力をお伝え出来ると、嬉しいです。
(1)タイワンキチョウ よほどお気に入りの花なのでしょうか みんなで密をすっていました。
(2)館内には密の皿が備えてあり オオゴマダラが群れていました。
それぞれお気に入りの花で密を吸っています。
(3)オオゴマダラ
(4)スジグロカバマダラ
(5)アサギマダラ
(6)ツマベニチョウ
小西 勲さん
キセキレイが やぶ蚊を空中捕食しました! (1)
(2)
(3)
カワセミの水浴び(1)
(2)
(3)
「みんなの写真広場」をご覧の皆さまから、メッセージを頂きました。
雪を頂いた富士山が、一番美しいですね。
どこから見ても風格があり、心がわくわくします。
つづら折りに描かれた登山道を見ると
あそこを登ったのだな~と
感無量になります!
寒波が襲来している真冬なのに
夢の国から来たような 蝶・ちょう・蝶~
南国に行った気分で
楽しませて頂きました。
カワセミの水浴び
一瞬を切り取り、とても不思議で
素晴らしい写真を見せていただきまして
ありがとうございます。