みんなの写真広場 2025 年 4 月
松澤朝夫さん
「みんなの写真広場」の皆様、今年初の写真アップです。
年明けからあまり撮影に行けておらず、紹介出来る拙作がありませんでした。
今回は、今年初春の風景をご覧下さい。
大好きなSLが、日頃は走らない線区で運転されたました。
東武鉄道のSL大樹が鬼怒川線ではなく、日光線を走りましたので
新鹿沼付近にて撮影しました。
羽田空港第1ターミナル展望デッキから、第3ターミナル越しに富士山を臨む
モノレールに乗ると第3ターミナルあたりで、晴天時に富士山が見えます。
以前から羽田空港から見る富士山が気になってましたので、
初めて機材を担いで第1ターミナルに行きました。
世田谷区・羽根木公園の早咲き梅
世田谷区の羽根木公園は約700本の白梅紅梅が咲きます。
また早咲きから遅咲きまであるので、長い期間鑑賞できる公園です。
混む前の朝早めに行くと、メジロが頻繁に飛来します。
小西さんの様に野鳥撮影の技術がないので、
この程度の写真でお恥ずかしいのですが・・・。
大木玲子さん
今回は自宅付近の身近な花を、マクロレンズ90㎜で撮影したので ご覧下さい。
春になると早速咲きだす、ミモザです。
名前はわからないのですが、花の中心部の斑入りが目をひきました。
パンジーの変種で花弁のカールが珍しく、その部分をアップで
ホトケノザは5mmぐらいの花ですが、
50mm単焦点レンズにエックステーションリングをつけて撮りました。
ピントが何とかあっているでしょうか。
ボケの花のシベを拡大して撮影していたら、2種類あることに気付きました。
雌しべと雄しべのある雌雄花と、雄しべのみの雄花が一本の木に混在している種なんですね。
無学の私は今更驚いています。
同上(2)
相馬昭夫さん
3月下旬になっても経験した事がない様な寒暖差が激しく、高齢者にとっては大変です。
遠くまでは行けませんが、
写真だけは撮りたいという気持ちは落ちていないので、撮りに行っています。
瑞穂町耕心館に愛らしいつるし飾りと
立派な雛壇が展示されていました。(1)
同上(2)
庭の梅の花が見頃を迎えた時に雨が降り、
梅の花と雫のコラボが美しかったのでパチリ。(1)
同上(2)
庭に咲く梅の花を見ていたら突然メジロが数匹飛来したので、
慌ててカメラを取に行き撮りました。
鳥を撮る為のレンズ持っていないのでピントが少しズレ、
近づこうとしたら逃げられた。
3/18から降雪があり、3/19朝もみぞれ気味だったので
近くの野山北公園の雪風景を撮りに行きました。
小西 勲さん
カワセミが何回もダイビングして
小エビを捕えています。
日高昇一さん
3月半ばごろ、家の周りの雪もようやく雪は解けましたが、
今朝(3/31)、裏庭に雪が薄っすらと積もっていました。
今月は角館武家屋敷通り以外で、ほとんど観光客が来ない穴場的な場所です。
角館武家屋敷通りの樺細工伝承館から約500m奥にある 1本桜です。
写真①よりさらに約100m奥にある、古城山の全景の写真です。
武家屋敷の1本裏通りにある、旧松本家の枝垂れ桜です。
桧内川右岸側は観光客は皆無で、地元の人は朝夕散歩で通るくらいです。
対岸の桜並木は圧巻で、素晴らしいです。
桧木内川・内川橋下流の桜は平成15年頃から植樹され、
この写真は令和5年に撮影したものです。
樺細工伝承館から約800m駅よりにある、新潮社記念文学館にある桜です。
上田昇子さん
渡良瀬遊水地の葦焼きは、朝8時に火が放たれるとの事でしたが
現地に到着した時は既に、かなり焼かれていました。
燃え盛る火をバックに、
土手一面に菜の花が咲いていたのが、印象的でした。