みんなの写真広場 2025 年 8 月

戻る  HOME

豊島貞夫さん

久し振りの写真広場に投稿します。
       酷暑の中、7月29日、清瀬ひまわり祭りと、
8月3日の八王子まつりに行きましたので

       その時の写真を送ります。



       清瀬ひまわりは、この所、雨が降っていないので、
ひまわり畑が、砂漠のようにぱさぱさで、葉が白っぽく緑色が
無く、
ひまわりの黄色とのコントラストがない状態でした。
それでも、雄大な景色に圧倒されました。











       八王子まつりは、暑さに参りましたが、
何とか、まつりの雰囲気が少しは、出したつもりですが
どうでしょうか?











相馬昭夫さん

梅雨明け後、毎日の様に「熱中症警戒アラ-ト」が出され、「外出を控えて運動は中止を」と
スマホの防災速報に表示されています。
体調管理も心掛けながら、写真撮りは遠出を控えて
車で行ける近場しか行けないのが残念です。
今回も近場で撮った写真を投稿させて頂きます。


田無神社の境内に設置された「七夕てるてるトンネル」に行きました。
参拝者は、てるてる坊主の短冊に願い事を記入し

トンネルに結び付ける事が出来ます。 (1)



(2)



昭和記念公園の西立川口近くのさざなみ広場に
鉢植えされたハスの花が、木漏れ日を浴びて咲く姿が奇麗でした。 (1)



(2)



府中市郷土の森博物館の公園内に咲く
見頃を迎えた美しいアナベル畑です。 (1)



(2)




大木玲子


朝散歩に出かけましたら、
赤松の幹に勢いよく伸びたつる植物が朝陽の中に輝いており、
いのちの逞しさをかんじました。



フウセンカズラにも白いかわいらしい花がついているのを
みつけました



この時期に咲くルリマツリのブルーは、涼しさを感じさせます



 今年もカラスウリの花が咲く時期になりました。(4)
最近住宅街の垣根で、カラスウリを見つけるのは珍しくなりました。
私の住んでいる國立駅南口のロータリーの右端の桜の木には
一昨年までは、キカラスウリのツルが枝先まで巻き付き、
日没後には白い花がたくさん開花しましたが

今年はすっかり取り除かれてしまいました。



今年は一橋大学のグランド脇の草むらにみつけました。
(5)
カラスウリの花は日没後に開き一夜限りで朝にはつぼんでしまいます。
赤い実をつけるカラスウリの花はキカラスウリの花
(4)より
5つの花弁の先に付く綿毛が長くとても魅力的です。
開花前には羽毛を畳み込んでおり



数分の後には、すっかり広がると7-8㎝ぐらいにはなります。
こんな身近なところで見つけられる植物たちに
来年も出会えるとよいのですが。




日高昇一

全国的に暑い日が続いていますが、大仙市も7月29日から猛暑日が続いています。

 今月は涼しさを求めて、昨年と同様に秋田県の滝・渓流の流れの写真を紹介します。



県北部・鹿角市にある「銚子の滝」(8月下旬撮影)



沿岸南部・由利本荘市子吉川にある「石沢の滝」(7月中旬撮影)



秋田市郊外にある「道川大滝」(8月上旬撮影)



 県北部・鹿角市にある「湯の又の滝」(8月下旬撮影) 



秋田・青森県境にある「不動の滝」付近の流れ(7月中旬撮影)



県北部・藤里町にある「銚子の滝」(8月下旬撮影)




小西 勲さん



ツミの雛 (1)



ツミの雛 (2)



ツミの雛 (3)



巣に近づく外敵にスクランブルをかける(1)



巣に近づく外敵にスクランブルをかける(2)



巣に近づく外敵にスクランブルをかける(3)




松澤朝夫さん

7月末から8月初旬は関東各地で大きな花火大会が開催されます。
関東ではありま
せんが、静岡県袋井市の「ふくろい 遠州の花火」を始めて撮影しました。
今回は袋
井市市政施行20周年を記念して全国花火名人選抜競技大会も開催され、
10の煙火
工業が新作を披露しました。
競技大会は単打ちの尺玉がメインでしたが、素人の私に
は良し悪しはよく分かりませんでした。
その合間に上がるスターマインの方が写真向
きで圧巻でした。
やはり花火写真には華やかなスターマインが似合います。
今回の撮影ポイントは打ち上げ場所から割と近かったので
広角10mm
(Nikon D500/APS-C)で撮影しました。

撮影データ
比較明合成・多重露光なし、WB:色温度3,850K、ピクチャーコントロール:スタン
ダード、
ISO:100、絞:12~16、シャッタースピード:3~7秒/BULB、
フィルター:全面ND4、
RAW現像:ニコンNX-Studio



























上田昇子さん

サンモリッツに4連泊して、周辺を巡る旅の2回目です。


ゴルバッチ展望台(3,295m)へ昇るロープウェー



展望台から見下ろすシルヴァプラーナ湖と
遠くにヴァリスアルプスを望む



登山道に咲くアルパインアネモネ



中間駅ムルテル(2,696m)まで戻り、ベルニナ山群の展望ハイキングを開始します。
フォルクラ、スルーレイ(2,775m)山小屋からの展望は
ベルニナ連峰の山々が最も美しく見える場所です。
正面はピッツベルニナ、右はピッツロゼック



チエルヴァ氷河の一部



ベルニナ山群を見ながらロゼック谷(1,999m)まで下山しました。



馬車でポンドレジーナへ
メンバー9人のじゃんけんに勝ち残り、馬車を操作する女性の脇席に座れたので
この写真が撮れました。
馬は英語の指示を理解しているそうです。


戻る    HOME