みんなの写真広場 2025 年 10 月
豊島貞夫さん
今年の夏は記録的な、暑さの為、余り撮影の時間が取れませんでした。
家庭菜園も暑く、余り手入れが、行き届かなく草が伸び放題なっています。
そのな家庭菜園で、トンボが蝶を捕食しているのに出会い
珍しいので、撮影しました。
その他、
私の元の地元の祭りの写真と、府中市郷土の森の彼岸花の写真ですので
ご覧ください。
祭りの賑わいに、地元の繋がりを感じました。
神輿を担ぐ手に、力強さを感じます。
秋の訪れ
一面を彩る曼珠沙華は、華やか
彩りと静寂
上田昇子さん
サンモリッツの旅(4回目)
赤い登山電車に乗ってムオッタス ムラーユ展望台(2,453m)に向かいます。
ベルニナ山群の雪山
山のなだらかな斜面や急な斜面に、牛が放牧されています。
ベルニナ山群の山々や湖を眺めながら
3時間のアルプラングアルトまでハイキングしました。
一面に花が咲き乱れる草原を眺めながら、
歩いて行きました。
ロープウェーィ駅に到着してリュックサックを降ろし
ホッと一息いれていると
何かな~ とリュックに牛が近づいてきました。
ストックに気づいた瞬間!
2~3mも後ろに飛び跳ねて、逃げてゆきました。
ガイドさんの説明では
長い棒には警戒反応するそうです。
小西 勲さん
今月は、華麗に舞う
チョウチョなどをご覧ください。
ヒメアカタテ(1)
ヒメアカタテ(2)
アゲハ蝶(1)
アゲハ蝶(2)
ミドリショウモン
キタキ蝶
相馬昭夫さん
やっと涼しい日が来ましたが、一日の寒暖差が10℃位有り、
猛暑日とは違う体調管理が必要で大変。
大きな気候変動があっても、
秋分の日ころになると毎年かならず、庭の彼岸花が満開を迎えます。
花はどの様にして
秋分の日を感じ取るのか不思議です。
台風15号が通り過ぎた翌日は、快晴の猛暑でしたが
昭和記念公園の「花の丘」は、
鮮やかなレモンイエロ-色のキバナコスモス(レモンブライト)が
咲き乱れていました。
(1)
(2)
(3)
秩父横瀬町にある寺坂棚田の秋風景です。
ここは武甲山を正面に見る事が出来る棚田で、
稲が黄金色に染まり、一部刈り取られていましたが、
あぜ道には白、赤色の彼岸花が咲いていました。
(1)
(2)
(3)
大木玲子さん
清里、野辺山、軽井沢を巡った時の写真です。
清里の牧場では、ジャージー牛が仲間そろって ゆったりと食事していました。
里のキャベツ畑は収穫期を迎えておりました(1)
(2)
野辺山の宇宙電波観察所に始めて立ち寄りましたが、
ここでは大きなアンテナを通じて、
常に宇宙の彼方と交信しているのだと思うと、感慨深いものがありました。
最後に軽井沢の白糸の滝を訪ねて
しばし、東京の暑さを忘れることができました。
(1)
(2)
(3)
松澤朝夫さん
今年も山口県のSL撮影に出掛けました。
山口線の新山口(旧小郡)から津和野の間を走ります。
特に津和野行は上り勾配が多く、煙を吐いて力走するSLの姿を撮影する、
いわゆる「撮り鉄」がたくさん集まります。
前線の停滞で好天ではなかったのですが、夜間に少し晴れたので秋吉台まで行って星空も撮影しました。
ちょうど月が出ない時期でもあり、天の川がよく見えました。
先輩方のお話では、昔は関東でもよく見えたそうです。
昔は空気が綺麗で光害(人工の光)も少なかったのでしょう。
宮野~仁保間を走るSL
長門峡付近を走るSL
津和野付近を走るSL
宮野~仁保間を走るSL
秋吉台の南方向の天の川銀河 夏の大三角と重なります
秋吉台の北方向の天の川銀河 カシオペアと重なります
日高昇一さん
今月は8月30日に開催された第97回全国花火競技大会「大曲の花火」の写真です。
花火競技は、①芯入り割物:1発、②自由玉割物:1発、③創造花火:約2分間を
全国から28業者が集い、「内閣総理大臣賞」を勝ち取るために競い合います。
今年は家から歩いて約15分の国道13号の丸子大橋の歩道から撮影した写真です。
大型トラックが通ると三脚が少し揺れる時があり、少しぶれている写真もあります。
芯入割物の部 左:四重芯変化菊 右:四重芯変化菊(入賞) 露出時間10秒
自由玉の部 左:サンゴの海(優勝) 右:モネの蓮池(準優勝) 時間11秒
創造花火の部 左:春夏秋冬(特別賞)時間61秒 右:夏蛍(入賞) 時間29秒
大会の目玉になる「大会提供花火」は約6分にわたり、
幅900mの壮大なスケールで「平和への祈り」を表現し、
シベリウス作曲の交響詩「フィンランディア」に合わせて打ち上げられました。
その一部で平和への願いを込めて「大曲のお花畑」 時間35秒
大会提供花火「平和への祈り」 時間18秒
フィナーレ花火10号玉30連発の一部 時間15秒