みんなの写真広場 2025 年 11 月

戻る  HOME


日高昇一さん

秋田県は寒暖差の多い日が続き、漸く秋田県の紅葉も見頃の時期が来ました。
    今月は5年前に写真愛好会の仲間達と青森県にある蔦沼・奥入瀬の紅葉の写真です。
特定の気象条件下でしか見られない秋の絶景「蔦沼の朝焼け」は別格な人気です。
    蔦沼の撮影は早朝の入場制限のないときに行きましたので、
朝5時頃には展望デッキ
 (長さ:約25m、幅:約2m)は200人以上の人で満席状態でした。
    今は10月23日~11月3日の朝5時~7時30分まで入場事前予約制(80人/日)です。
  入場料は2000円/人で、別途自家用車の駐車料金も2000円です。



蔦沼の紅葉、夕暮れ前15時30分頃の写真(日の入16時48分)



蔦沼の紅葉、日の出前5時40分頃の写真(日の出5時54分)



蔦沼の紅葉、朝日が射し込んだ直後6時15分頃の写真(日の出5時54分)



蔦沼の紅葉、時間経過とともに黄金色に輝き始めると周りから歓声が上がりました。




黄金色に輝く時間は約10分くらいで終わります。



 奥入瀬渓流の紅葉、「阿修羅の流れ」付近



上田昇子さん


10月13~14日に奥盛吉の桃洞滝渓谷を巡ってから、八幡平を歩きました。
紅葉は例年より一週間遅れとの事で、緑が多めでしたが、
爽やかな旅を楽しみました。



玉川温泉
日本最大の湯治場との事で、
あちらこちらで、岩盤浴を楽しんでいる人たちを見ました。



八幡沼
沼のまわりは、草モミジやハウチワカエデの赤色、コシアブラの黄色などが
青空に映えて実に美しく、目に焼き付きました。



八幡沼の紅葉



八幡平のガマ沼と岩手山



桃洞横滝(1)
紅葉は始まったばかりでしたが
水流に巻き込まれた落ち葉が、一瞬一瞬に自然の造形美を造りだし
見飽きる事がありませんでした。



桃洞横滝(2)



桃洞滝
渓流沿いに、ゆるやかな登り道を数百メートルたどると
見事な桃の形をした滝が、目に飛び込んできました。
最後まで姿を見せないのが、一段と印象的でした。




小西 勲さん

秋から冬に飛来して「幸を呼ぶ」と言われる
青い鳥のルリビタキ


























相馬昭夫さん

やっと秋らしい感じになってきましたね。
今年は猛暑が長く続いたので葉が焼け、紅葉は良くないのかなと思っていたら、
立山等の紅葉は、何時もの年より美しいとの情報が有りますが、
関東地方の紅葉はどうかな?




久しぶりに巾着田曼殊沙華公園を尋ねました。
500万本の曼殊沙華が、赤い絨毯を敷き詰めた様に
咲き渡っていていました。



巾着田曼殊沙華公園



昭和記念公園原っぱ西のコスモスセンセ-ション畑では
シャボン玉フォトジェニックタイムを開催していたで、
コスモスとシャボン玉のコラボを楽しめました。







昭和記念公園ハーブの丘のコキアがかなり赤く染まってきて、
青空の下、美しい風景が見られました。







大木玲子さん

晴海埠頭にある風媒銀乱というオブジェをごぞんじですか?
インターネットを見ていたら、2025年春から工事のため侵入禁止になり
近くで写真撮影ができなくなってしまったと知りました。
夜景が美しく取れる場所なので、ちょっと古いものですが、
今回は5年前に撮影した写真を見ていただきます。

このオブジェは伊藤道夫の作品で、ステンレス製の立方体が風で回転するようにできています。



晴海ふ頭の旅客ターミナルにつくと、
船着き場に通じる床は、幾何学模様の美しいレンガ造りが目をひきます(1)。



1月末でしたが、夕日がオブジェのちょうど向こうに沈むので
池へのリフレクションが美しく(2)、



池の周辺にはカモメが集まっていました(3)。



夕日が沈むとマジックアワー(4)、



レインボウブリッジのライトアップもはじまります(5)。



反対側には東京タワーを望む夕景がみられました(6)。
当時は人出も多くなく、天気も良くて美しい夜景を堪能しました。
工事後にこのオブジェが、どこかに保存されていると良いのですが、
中央区に問い合わせましたが、まだわからないようです。



戻る    HOME