みんなの写真広場  2022年 9 月

戻る  HOME

日高昇一さん

 「大曲の花火」を6枚の組み写真としてお送りします。 
3年ぶりに第94回全国花火競技大会「大曲の花火」が開催されましたが、悪天候のなか中止することなく開催されました。 
花火競技は ①昼花火の部、夜花火の部で ②芯入り割物(伝統花火):1発 、③自由玉割物(自由創造的な花火):1発、 ④創造花火(テーマを設けて、創造性・独自性を追求した花火で約1~2分打上げ)
の4部門を全国各地から28業者が集まり、総合優勝である「内閣総理大臣賞」を勝ち取るために競い合います。

 
昼花火の部で入賞した花火(平成27年、タイトル不明)

 


オープニング花火(平成29年、長さ約700mに打上げられ、下の花火は「ナイヤガラ」をイメージしています)

 


 10号玉芯入り割物の部で優勝した花火(平成30年、5重芯変化菊)

 


 10号玉自由玉の部で優勝した花火(平成30年、タイトル:「里山の忘れ柿」)

 


 創造花火の部で入賞した花火(平成29年、タイトル不明)

 


 大会提供花火の一部(平成28年、長さ約900mにわたって並べられた花火が、約6~8分一斉に打上げられる)





松澤朝夫さん

残暑お見舞い申し上げます。 
「みんなの写真広場」9月に拙作を4点出させて頂きます。毎月皆さんの作品を拝見し大変勉強になっております。
特にフレームミングは大いに参考になっています。皆さん、主題の切り取り方が上手いですよね。

 9月の風景を選びましたが、暑さが峠を過ぎて涼しくなり始める時期の風景で構成しました。都内周辺は彼岸花が見頃の時期ですが、高い山では紅葉が始っています。




野川公園・自然観察園の彼岸花(府中市)西方寺の彼岸花(横浜市)



西方寺の彼岸花(横浜市)




千畳敷カールの紅葉(駒ヶ岳)



日没後の大田子海岸のゴジラ岩(西伊豆)




上田昇子さん

3月29日に栃木県、焼森山の谷間に花開く、ミツマタの群落を訪れました。
想像以上に谷を埋め尽くすミツマタの花たちが、まるで淡いクリーム色の絨毯のようでした。



















小西 勲さん

カワセミの親離れも近くなり、子供たちも やっと小エビが獲れるようになりました。


















相馬昭夫さん

みんなの写真広場の写真を見ていると松澤さん、日高さんは花火の写真を撮るのが得意な様で、花火で良く見られれる煙に邪魔される事無く、綺麗に撮れていて羨ましいです。
花火では先生のツア-で行った「館林の手筒花火」、「片貝花火」が思い出されます。さて、今回も近場の昭和記念公園で撮った写真を投稿させて頂きます。

8号台風が過ぎ、8月19日晴れたので昭和記念公園へ猛暑の中、ウォ-キングを兼ねて訪ねましたが、
あまりの暑さにゆっくりと構図等を考えて撮る余裕なく、早々に引き上げてしまいました。その時撮った写真を投稿します。 


サンフィニティと呼ばれる小さめのひまわり群生の丘で、黄色いドアがフォトスポットとして設置されています。 




コンサ-トベルと呼ばれるひまわりの様で、一本の茎から何個かの花が咲き、見頃を迎えていました。




 猛暑日でも元気に太陽エネルギ-を吸収し、誇らしげに咲いているひまわりを見ると夏が似合う花だと感じさせました。




みんなの原っぱに行くと夏雲が原っぱを覆いかぶさるように広がっていたのが印象的な風景でした。




羽生 丕さん

毎月皆様から送られる写真を拝見するのを楽しみにしております。
いつも古い写真ばかりで恐縮ですが、今回は2007年6月に先生の尾瀬ケ原撮影会で出会った「ボッカ」(歩荷)たちの写真をお送りします。
背負子に積み上げられた、身長をはるかに超す荷物にびっくりしましたが、担いでいる荷物は山小屋で使う食料などで、重量は100Kg近いとの話でした。
当時でも、全国各地の山小屋に食料等を届ける仕事の多くがヘリコプターにとって代わられているそうですが
国立公園である尾瀬ではヘリの着地が許されないため「ボッカ」が活躍していると聞きました。















渕江忠良さん

大分、涼しくなってきました。さて、写真4枚送りますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。
クロアチアの隣国スロベニアのブレッド湖の写真です。


  早朝のブレッド湖です。



 断崖に立つブレッド城



 湖畔の教会



 小島の教会





大木玲子さん

今回は神代植物園のめづらしい植物の写真で構成してみました。
夏になると植物園の池に直径1から1.5mもあるオオオニバスの美しい緑の葉があらわれますが、数年前までは体重30kgまでの子供を葉の上に乗せるイベントもあったそうです。
つぼみはピンク色ですが、夕方に咲く花は白く、次の日にはピンク色に代わり、すぐしぼんでしまうので中々花にであえませんでしたが、今回やっと花に出会えました。
神代植物園の隣にある多様性植物園ではナンバンギセルというススキなどに寄生する植物がたくさんみられます。
また、普通のアジサイより遅く咲くタマアジサイの花にもであえました。  


オオオニバス



オオオニバスの花



ナンバンギセル



ナンバンギセル



タマアジサイ



戻る    HOME