みんなの写真広場 2022年 10 月
松澤朝夫さん
今年の彼岸花は台風で倒れてしまった場所が多く、見頃がすぐに終わってしまいましたが、しかし 10月に入ると次の花々が開花し紅葉も始まりました。
各地の10月の風景をご覧下さい。
ケイトウの丘(武蔵丘陵森林公園)
駒止の滝(那須高原)
五箇山・相倉集落(富山県南砺市)
奥庭(富士山五合目)
日高昇一さん
10月上旬に、鳥海山を秋田県由利本荘市の祓川(はらいかわ)口から登山した時の写真をご覧ください。。
早朝(午前6時頃)、竜ヶ原湿原から鳥海山山頂の全貌です。
小西 勲さん
カワセミの子育ても、そろそろ親離れが近づき、
小魚を自分で獲れるようになり、やっと一人前になりました。
上田昇子さん
駒ヶ根市の休耕田と道路の両側に沢山の水仙ご植えられており、水仙ロードと名付けられていました。
水仙の群落を手前にして中央アルプスの宝剣岳が望めます。
水仙のジュータンが広がり、背後には南アルプスの山々が望めます。
六路堤の小彼岸桜は、江戸時代(1848年)高遠藩主の内藤頼寧は藩財政を打開するために
新田開発を命じ、藤沢川から引水10㎞の水路を作り水を引いた溜め池に植えられた桜だそうです。
小彼岸桜と中央アルプスの峰々
桜雲橋とお堀
絵島囲み屋敷と歴史博物館への橋と高遠湖
渕江忠良さん
名峰マッターホルンを10月の第一週に撮った写真を集めてみました。
マッターホルンのスイスの観光拠点ツエルマットで、きれいな紅葉を見つけました。
草紅葉です。
頂上駅スネガー近くの集落が見えてきました。
フランスのモンブラン展望台から東方向に小さく見えます。
南側のイタリア・チェルヴィニアの街から。(8月)
大木玲子さん
今月は色々な蝶の写真を集めてみました。
オオゴマダラ 金色のサナギ、沖縄県のチョウとして知られています。この写真は多摩動物公園の昆虫館で撮影しました。
アサギマダラ(1) 宮古島で撮影しました。
アサギマダラ(2)
大雪山 森の公園で撮影しましたが、名前がわかりませんでした。
スジクロシロチョウ 国立大学通りで撮影しました。
相馬昭夫さん
昭和記念公園花の丘に咲くレモンブライトの風景写真2枚投稿します。
パ-クトレインの写っている写真は強く思い出に残る写真となりました。ビックリした事にこのパ-クトレインの先頭車両に私の友達とお孫さんが乗車していました。
この写真を撮り終わり、暫くしたら私の携帯に「写真撮ってた」との問合せ電話が有り、帽子とマスクしていたのに遠くからよく分かったなと驚き。
(私が写真を趣味としている事を知っていて、何となく来ているかなと思いながら撮っている人を見ていた様です。こんな偶然も有るんですね)
14号台風の影響による雨の日、私の家に咲いている彼岸花に沢山の雫が付いている光景が見られたのでパチリ。
お彼岸が近付くと必ず庭の彼岸花がニョキニョキと出てきて、あっという間に満開となり、天候不順でも芽を出す時期の正確さに脅かされます。
羽生 丕さん
私は65歳で退職した後、家内と四国遍路をはじめました。
当時は週2日ほどアルバイト的な仕事をしていたので、夜行バスで四国に行っては4日間歩き、
また夜行バスで帰ってくるというようなパターンをくり返しました。
今回は遍路の服装や作法についての写真をご覧ください。
八十八か所(寺)の第1番、徳島県の霊山寺(りょうぜんじ)で白衣(びゃくえ)、菅笠、金剛杖などを購入します。
首には紫色の輪袈裟(わげさ)をかけて、「お遍路さん」の出来上がり。
寺に入るときとは山門で一礼してから入り、門の近くにある手水(ちょうず)で手と口を清めます。また、お寺を出るときも山門で一礼します。
まず、本堂の前で礼拝の後 読経してから、太子堂に行き同じく読経します。
団体の場合は、リーダーが先導して唱和することが多いようです。
歩いた後、宿に着いたら真っ先に「お杖」をよく洗いますが、杖は弘法太子の化身と考えるからです。
「お杖」は部屋まで持っていき、菅笠と共に床の間に置きます。
遍路の第1日目は6番安楽寺の宿坊に泊りました。
夕食の時、恐る恐る「あの~・・・、ビールは飲めますか?」と聞いたら、
「いいですよ」との返事で、ほっとした覚えがあります。