小笠原諸島の父島・母島
2017 年 11 月 29(水) ~ 12月 10(日)
東京から1000㎞南の太平洋に浮かぶ小笠原諸島を巡りました。

おがさわら丸に乗りレインボーブリッジを潜って 小笠原へと向かいます。

小笠原までは24時間の船旅なので、身体に負担が少ない個室でゆったりします。

おがさわら丸は父島の二見港に入ります。

二見港に到着しました。

週一便のおがさわら丸は 食料などの物資も運びます。

町並みも整然として静かですよ

初夏の陽気です。

南国の花たちが鮮やか


公園も南の島風

高台には神社があります。

サンゴの砂浜も眩しいです。




世界自然遺産地域へ認定ガイドさんと入ります。

原生林と岩山の道を行きました。

木漏れ日が木の葉を輝かせています。



お花も綺麗ですよ~

絶滅危惧種に指定されている、小笠原固有種のオガサワラトカゲ

人間が飼っていたヤギが野生化して生態系を乱しているそうです。

巨大に育つガジュマロが原生林を覆っています。

木の根も熱帯に合わせて板根化しています。

タコの木もどんどん育っています。

視界が開けて南島も見えてきました。

海に切れ落ちた、ハート模様のハートロックと呼ばれる岩壁の上に着きました。

眼前に大海原が広がり雄大な眺めです。

海の彼方に母島が見えました!

南島も近くに見えますが、父島と母島以外は無人島です。

豊富な知識のガイドさんに色々な事を教わりました。

来年は小笠原諸島が日本に返還されて50年になります。

戦争中は多くの人々が亡くなっりました。

島のいたるところに要塞化した洞穴があります。

日本軍のトラックの残骸

満月の夜空に星が輝いています。






歩いて島を楽しむ散策路が沢山ありますよ~

小鳥たちもたくさん居ますよ。

見晴らしの良い道です。

海の色もキレイ~!


隣りの兄島も無人島です。

クルーズ船に乗ってホエールウオッチングと島めぐりに出掛けます。

クジラが息継ぎをした潮吹きが見えました!

ザトウクジラが現れました!!

カツオドリが空をす~ィ す~ィ

南島に接近

ハートロックを海から見上げます。

水が流れ落ちる不思議な洞窟

岩壁には要塞が造られていました。


水産センターではウミガメの子供がす~い す~ぃと泳いでいました。

興味ふかげに見ています。

父島の南にある中山峠展望台から 高山へと登ります。

みどりが輝いています。

みどりのトンネルを歩きます。



中山峠からの海岸や海もキレイですね~

広々とした雄大な眺めです。


大小さまざまな小島が海に浮かんでいます。

南島が見えてきました。

これから登る高山が目の前です。

高山山頂に登頂!

大海原に太陽が輝いていました。

母島へと向かいます。

母島へは ははじま丸に乗船して2時間です。

集落が集まる沖港に入港します。

郷土資料館のロース記念館で島の歴史文化を見学しました。

戦前に集落があった北港は、ひっそりとしていました。

スクーターで島を巡ります。

母島の最南端そして東京都道の終点から、小富士へと登ります。

タコの木やガジュマルがいっぱい!

展望が開けてきました。

360度の展望が開けた小富士からの眺めは最高ですよ~

山頂からは姉島、妹島などの小笠原諸島最南端の島々が見えます。

翌日は小雨模様の山道を辿り 乳房山に登りました。

晴れていると このような展望が開けているそうです。

再び、父島へと戻りました。

この通りは昼は食堂街 夜になると飲み屋さん街になりますよ~

島の人たちが おがさわら丸の出港を見送ってくれました。

太鼓を叩いて 見送りも盛大ですね~!

沢山の船が おがさわら丸と伴走して見送ってくれます。

ホエールウオッチングで乗船した船も見えました。

最後は海に飛び込んで 感動のお別れ~!!