沖縄の西表島を歩く
2021 年 4 月 14(水)~ 22(木)
沖縄県では2番目に大きい西表島は、
石垣島の隣に浮かぶ緑豊かな島です。

石垣島から船で西表島に行きます。

フェリーターミナルには沖縄県の英雄、
具志堅用高さんのブロンズ像が見送ってくれます。

西表島の大原港に到着しました。

港も静かです。

海も静かですね~

島を囲むリーフで波が小さくなっています。

星砂がたくさんある浜に行きました。

星砂がある小さなビーチです。

お嬢さんたちも気持ち良さそ~

ヤドカリさんも 気持ちイイヨ~

日本最西端のバス停がある白浜に着きました。

ミドリのバスが西表島を走っています!

4月の小学校は新入生を迎えていました。

公民館と「海人の家」という宿が一緒です。

123456789の子午線が白浜を通っているそうです。

白浜からフェリーに乗って、道路が通っていない陸の孤島、舟浮集落へ行きました。

小さな集落の舟浮に到着

ここが舟浮集落です。

御嶽(ウタキ)は神聖な場所なので島民以外は入れません。

ここでイリオモテヤマネコが発見されたらしいです。

カヌーで島めぐりしている人もいました。

ハイビスカスも鮮やか

緑のトンネルを歩いてビーチにゆきます。

人影もない とても綺麗なビーチです。


再びフェリーに乗って白浜に戻りました。

菊のような花も花盛り

ユリも南国の日差しを浴びていました。

沖縄の島々には牛が沢山います。

子牛も可愛いですね

コサギも田んぼでお食事中です。

カンムリワシも池の魚を狙っているようでした。

西表島では1~2の大河、浦内川を船で遡って
マリュドウの滝、カンピレーの滝を目指しました。

海水と淡水が混ざり合うところには、マングローブの木々が生い茂っています。

大きな川の両岸は緑に覆われています。

船はこれ以上遡れないので桟橋から上陸します。

緑に覆われた平坦な道を歩いて行きました。

樹林の中は水も豊富です。

板根で大地に確りと根を張っています。

二段に水が流れ落ちるマリュドウの滝

カンピレーの滝は緩やかに流れ落ちています。

再び船に乗って船着き場へと戻ります。

河口近くの船着き場が近づいてきました。

船着き場から20~30分歩くと、
明治時代から石炭を採掘した炭鉱跡が ジャングルに覆われていました。

あちらこちらに 色々な花たちが花開いていますよ~


パイン畑には美味しそうなパインがいっぱい!

途中の無人売店で完熟パインを買いました。

一袋300円で とても美味しいパインが買えますよ~!

南国情緒ある公園から

海が見える展望台へと向かいました。

広々として爽やかな眺めです

海の水も透明で綺麗です。

海岸も静かです。

西表野生生物保護センターでは、
西表島の自然や生き物が分かりやすく展示されていますよ。

本物はめったに見れないので、
ポスターのイリオモテヤマネコとヤンバルクイナを ご覧ください。。
