沖縄の多良間島を歩く
2021 年 5 月 6(木)~ 11(火)
沖縄県の宮古島と石垣島の中間に浮かぶ多良間島は、
サトウキビ畑が広がり、牛さんヤギさんと島民1087人が住む のどかな島です。

宮古島からフェリーで2時間5分ほど、宮古空港から15分ほどで着きます。

平らな島にはサトウキビ畑と牧草地が広がっています。

羽田空港から飛行機を3回乗り継いで到着しました。

1日2便の多良間空港に到着で~す

アットホームなロビーです。

飛行機が到着した時にオープンするお土産屋さん

島全体が自然公園です!

島の安全を守る「まもるくん」

島唯一の公共バスはオジイ、オバアの気軽な乗り物です。

降りる場所を言えばどこでも降ろしてくれます。

6日間すごした「夢バティオたらま」

部屋はゆったりコテージ風

地元のお母さんが作る食事はボリュームたっぷり!

南国情緒ゆたかな食堂とお土産屋さん

広いグランドがある中学校

屋内プールも大きいです。

可愛い建物の保育所は楽しそう~

教育を重視した施策を行っている多良間村役場です。

軒先で寛ぐ島ニャンコ

誰もいない海は 広々~ ゆったり~

波で削られたサンゴ岩の芸術

リーフの海は波も穏やか

港も昼間は静かです

もの凄いスピードで空を自由に飛んでいた鳥さんです。

初夏に日差しを浴びながら、平らな島を歩きました。

パイナップルみたいなアダンの実は食べられません。

南国の花も鮮やかですネ。

サトウキビ畑は島の重要な産業です。

牧畜も盛んです。

ヤギさんも生きた草刈り機に使われていますよ。

タバコも栽培しています。

タバコの花も綺麗ですね

愛煙家も少なくなりましたが、のどかな風景です。

広々とした畑の中を歩くのは本当に気持ちいいですよ~

村に建つ三本の塔は、島のどこからも見えるので方角を迷いません。

西暦1500年ころに琉球王朝の勢力圏に入ったそうです。

営々と厚い信仰が守られています。

自然が豊かな島ですね~

八重山諸島行く船を監視していた遠見台

隣には現代の展望台がそびえています。

立派な造りの「ふるさと民俗学習館」

沖縄の個性的な文化が興味をそそります。


花たちも色とりどり

とても綺麗な海ですね~

飛行機に乗って宮古島へと向かいます。
