青森一周 下北半島・大間崎と恐山
2021 年 9 月 7(火)~ 9(木)
北海道に一番近い下北半島の大間崎や東北の霊場恐山を訪れました。

大間崎には「本州最北の地」の碑が建っています。

沖合の弁天島の灯台はお色直し中でした。

大間のマグロは獲れたでしょうか

釣り竿1本でマグロを釣り上げるモニュメントが凄い!

カモメも散歩していました。

下北半島のもう一つの岬の尻屋埼の灯台は 太平洋に向いています。

航海の安全を守る灯台は精悍なスタイルですね。

アメリカまで続く太平洋が広がっています。

陸の孤島に奇岩が連なる仏ケ浦

駐車場から急な階段を20分ほど下って仏ヶ浦につきました。。

太古の昔より造られた岩峰が聳えています。



潮の満ち引きでも景観が変わります。


近くの港から船で仏が浦に行くことができます。

海岸にも不思議な造形が広がります。

1200年前に開山された恐山を訪れました。


本堂へと向かいます。

幽玄な雰囲気が漂っています。

参道を振り返ると山に囲まれた霊場だと分かります。

霊場内を巡ります。

なんとなく・・ 霊気を感じる雲かな・・・

大きな湖の淵にある極楽浜は極楽浄土とも云われています。

帰りの飛行機からは、黄金色の田んぼが広がっていました。
