絶海の孤島 青ヶ島
2021 年 10 月 14(木)~ 16(土)
八丈島から太平洋に浮かぶの絶海の孤島 青ヶ島を訪れました。

八丈島空港からヘリコプターに乗り継いで、青ヶ島へと飛び立ちました。

海に浮かぶ青ヶ島が雲の間から見えてきました。

海から断崖がそそり立つています。

火山噴火で出来た島の地層が見えます。
また、黄色く色づいているのは、台風の潮風による塩害で枯れた笹や草です。

1日1便 9人乗りのヘリコプターで到着しました。

まずは、「民宿かいゆう丸」に荷物を降ろしました。
島内には食堂が無いため、朝・昼・晩の3食付のお宿です。

青ヶ島の人口は170人ほどで郵便局や小中学校、発電所などのインフラも整っています。

牛さんものんびりと島時間

温暖な気候でお花も綺麗

青ヶ島の最高峰の大凸部(おおとんぶ)423mに上ります。

階段の路を登ってゆきます。

樹林を抜けると雄大な眺めが広がっています。

眼下にはカルデラの外輪山と中央火口が一望できます。

真ん中の中央火口の麓に「ふれあいサウナ」や地熱の蒸気で食材を蒸す「地熱釜」があります。

外輪山からカルデラに下る道も、緑の中にクッキリ

海で漁をする漁船も見えました。

大凸部からいったん下って、隣りのピークに建つ東台所神社(とうだいしょじんじゃ)へと上がります。

緑に囲まれた道も歩きやすいです。

振り返ると村集落やヘリポートが広がっていました。

赤く頑丈な東台所神社(とうだいしょじんじゃ)に到着

外輪山で塩害を免れたカルデラや中央火口は、緑が豊かですね~

青ヶ島で唯一の三宝港には、八丈島から週4往復3時間のあおがしま丸が運行していますが、
天候により欠航も5割りほどの季節もあるそうです。

港の整備工事は今も続いています。

漁船は移動式クレーンで釣りあげて陸上に引き上げています。

港に行くにはカルデラから外輪山を掘ったトンネルと外輪山の尾根道のルートがありますが
尾根ルートは崩落工事のため通行止めになっていました。

断崖絶壁をコンクリートで固めてあります。

巨大なコンクリートブロックを見ていると、非現実的な感覚になりました。

尾根道の崩落箇所の工事も、順調に進んでいるようです。

断崖絶壁に太平洋の荒波が押し寄せていました。

火山の噴火地層もハッキリと見えます。

自然も雄大ですが、一人一人の人間の力の積み重ねも偉大だな~と感じました。

外輪山の中のカルデラは、緑り豊かで静かです。

中央火口の麓にある「ふれあいサウナ」は午後4時からの営業です。

地熱で地面が暖かいので 何匹もの猫ちゃんが地面に休んでいました。

地熱の蒸気を利用した「地熱釜」

民宿のお弁当は「地熱釜」で蒸し上げる食材がイッパイ!

金属ネットに食材を入れて蓋をします。

釜の下のバルブを開けると蒸気が入ります。

中央火口を登ってみました。

火口の中は原生林が密集しています。

火口には「お富士様」と云う神社がありました。

晴れた日に村内から、八丈島が薄っすら遠望できました。

外輪山の緩やかな斜面に広がる村集落

平坦地には金毘羅神社があります。

古の神々が祀られています。

外輪山と村内を眺めながらヘリポートへと向かいます。

八丈島へ戻るヘリコプターが到着しました。

間隔を空けてゆっくりと搭乗します。

マイクロバスみたいな機内です。

島の皆さんに見送りをして頂きました。

飛び上がると、小中学校や村内が眼下に広がります。

断崖絶壁や外輪山も一望です。
