歴史の町・萩を巡る
2022 年 5 月 15(日)
明治維新を切り開いた長州・萩を巡りました。

吉田松陰を祀る松陰神社を訪れました。

明治維新を先導した人々を育てた、松下村塾は小さな小屋のようでした。

ここから明治維新を主導した門下生が育ちました。

松陰もこのような風景を眺めていたのでしょうか・・・

歴史的教育者、吉田松陰を祀る松陰神社

幕末からの長州・萩の歴史や文化を展示している萩博物館


広い館内には色々な展示がされています。

昭和の雰囲気も懐かしいですね~

いたる所に歴史を感じる風景があります。

長州藩が幕末に大砲を造ったと云う鋳造所が再現されていました。



世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の萩反射炉は完成しませんでしたが
大砲を造るために試行錯誤をした長州人のチャレンジ精神が見て取れます。

萩焼の窯元にある登り窯

美しい焼き物がいっぱいあります。

一つひとつ、手の温もりが伝わる作品ですね~

城下町の萩の街並みも、豊かな自然い囲まれていました。
