神戸を巡る(1)
2022 年 12 月 14(水)~ 18(日)
異国情緒豊かな港町、神戸を巡りましたので、旅レポ風にご紹介します。

神戸の中心地、三宮駅近くのホテルに泊り、あちらこちらと歩き廻りました。

明治維新から外国人が多く住んでいた偉人街を散策します。

異国情緒を盛が上げる 趣き豊かなバスが走っています。

消火栓の蓋も神戸らしいですね~

迷路のような狭い路地も、好奇心をそそります!

テクテク歩くと色々な風景に出会います。

風見鶏の館と呼ばれるトーマス住宅

風見鶏が屋根に止っています。

偉人街の上には北野天満宮がありました。

布引ロープウェーに乗って布引ハーブ園へと昇ります。

市街地から直ぐに紅葉の山並みが続いています。

海も目の前です。

船がゆったりと浮かんでいました。

山の紅葉も綺麗です。

山から散策路を下る途中には、由緒豊かな布引の滝があります。

滝は二段に落ちています。

中国の方たちも多いいようで、お昼のラーメンも美味しかったです。

大工道具の歴史や道具を展示している「竹中大工道具館」を訪れました。

館内の紅葉も奇麗!

古代の石斧と鉄斧による、伐採の違いから始まりました。

古代人は石斧で木を倒していたのですね~

鋸(のこぎり)が出来てから板を造るのが、随分と楽になったそうです。

天平・飛鳥の時代から多くの寺院が造られたのは、大工道具のおかげですね~

木を巧みに組んで建物が出来ているのが、良く分かりました。

繊細な組み木細工も、日本人ならではの「技」ですね~

大工道具には、刀剣と同じような繊細さが有ると感じました。

