沖縄の波照間島
2023 年 1 月 22 日(日)
石垣島の離島ターミナルから 日本の最南端に浮かぶ波照間島に渡りましたので、旅レポ風にご紹介します。

波照間島は石垣島からも遠く外洋を航行するため、一時間半から2時間近く掛かります。

この日は外洋の波も高く 大きく揺れて乗客は「ゲロ船」になっていました。
私の船酔いしない極意は、視線を島や水平線に固定して、ジェットコースターみたいに揺れを楽しむ 気持ちの余裕を持つことです!

波照間島の旅客船ターミナルもこじんまりしています。

ターミナルは静かで、船酔いした旅人が横たわっていました。

島の産業はサトウキビ畑です。

開拓者精神が息づいていますね~

どこの島にもある、製糖工場は大切な産業です。

最南端の駐在所には、日本列島が描かれていました。

波照間中学校も奇麗な校舎です。

島の中央には大きな灯台がありました。

昔の監視台のコート盛は、海を行く船を監視していました。

今は、若者がのんびりと くつろいでしました。

台風が到来する沖縄では、風力発電の風車は可倒式で 強風時には風車を倒しているそうです。

日本最南端の地に着きました。

日本最南端の碑

断崖が続く日本の一番南です。

太平洋の荒波が断崖にぶつかり、もの凄い迫力です!

今はお休みをしていますが、波照間星空観測タワーが南の空を眺めていました。

港の近くの ニシ浜ビーチは白砂の南国ビーチ

水も透き通るように綺麗です。

再び「ゲロ船」に乗って石垣島に戻ります。

帰りもゲロゲロとカエルさんが鳴いていました。
