沖縄の多良間島(2)
2024 年 2 月 12(月)~ 18(日)
沖縄の宮古島と石垣島の間に浮かぶ 多良間島を巡りましたので、旅レポ風にご紹介します。


集落近くには、宮古島からのフェリーが到着する前泊港があります。

漁船も ゆったりと止まっていました。

静かな海ですネ~

多良間島のように丸い「たらまる岩」

たらまる岩を見ながら、おじさんも喜んでいます!

琉球王朝時代に造られた「八重山遠見台」は、海を通る船を監視していたそうです。

隣りには八重山遠見台展望台が聳えています。

展望台からは、水平線と八重山遠見台が見おろせます。

平らな島なので、サトウキビ畑や防風林が一望です。

木々に囲まれた集落も直ぐ近くです。

遠見台の近くの「ふるさと民族学習館」に行きました。

昔から伝わる民俗文化が保存されています。

多良間は海の民でもあるのですね~

ふるさと館の方から、美味しい島ラッキョウをいただきました。
ありがとうございます!

由緒ある、村の指定文化財の多良間神社


塩川御嶽は県の指定天然記念物


フクギ並木も情緒がありますね~

ふる里海浜公園で、海を見ながら一休みしていたら

通りがかりの伊良部さんに声を掛けられて、近くの畑に行きました。

大根やほうれん草、島ニンニクなど いっぱい栽培しています。

島ニンニクが とても美味しいです!

鎌などの農具の手入れ法も、教えていただきました。

大根、ほうれん草、島ニンニクなど沢山いただきました!

宿まで送って貰う途中で、サトウキビを刈っていたお友達のマツカワさんにお会いしました。

宿に帰ると、女将さんからも 島豆腐とゆし豆腐をいただきました。

いただいた野菜やお豆腐で、豪華な宴会メニューができました!

その他の夕食メニューは、頂いた島ラッキョウと湯豆腐野菜、グラタン

冷奴、ソーメンチャンプルー、コロッケ、チーズハムカツとサワーなど品数豊富

平らな島は、サトウキビ畑が広がっています。

サトウキビの刈り取りは、ハーベスターと云う大きな機械で刈り取ります。

刈り取ったサトウキビの籠は、一袋800㎏ほどあるそうです。

サトウキビの他にも、牧場で牛さんも飼われていました。

潮が引いた海岸では、タコや貝などが獲れます。

浅瀬には、小魚もいっぱい泳いでいました。

爽やかな南の海

綺麗な海を見ながら、おじさんも舞い上がっています!

舞い上がるハイビスカス

舞い踊る蝶々

昼寝する島ニャンコ

ムシャムシャ 草を食べるヤギさん

今日は宮古島に行きます。

空港にも草刈りヤギが 草をムシャムシャ

ザックも預けてフライト準備完了

こじんまりとした出発ロビー

飛行機が到着しました。

テクテク歩いて飛行機に乗ります。

さよなら~ 美しい海の多良間島~

フライト20分で宮古島が見えてきました。
