鹿児島と桜島
2024 年 3 月 22(金)~ 25(月)
喜界島から鹿児島に戻り、桜島などを巡りましたので、旅レポ風にご紹介します。

鹿児島空港に到着しました。

鹿児島市内行きのバスの乗車券(運賃1400円)を買います。

バスに乗って市内へ

ルンルン快適 バスの旅! クラブツーリズムのツアーを思い出すな~

高速道路を走って市内まで行きます。

鹿児島中央駅に40分ほどで到着

観光案内所やバスターミナルで 市電・市バス・桜島フェリー・アイランドバスが
2日間乗り放題とお得な「キュート券」1,800円を買いました。

駅前広場には薩摩から出た、明治維新の諸氏の銅像がありました。


まずは、カキフライ定食でランチタイム

市内は春の彩り

新緑が鮮やかですね~

噴煙を上げる桜島もクッキリと見えます。

まずは、維新ふるさと館で薩摩の歴史を学びます。

明治維新の立役者が続々といます。

西洋文明をいち早く取り入れた薩摩です。

大河ドラマ「西郷どん」の衣装も展示されています。

大河ドラマの「篤姫」もありますよ

西郷隆盛や大久保利通などの下級薩摩藩士が住んでいた家

甲突川沿いには、明治維新を切り開いた西郷隆盛や大久保利通の生家がありました。

大久保利通の像もありました。

市内の移動は市電が便利です。

鹿児島でしか見られない 桜島の降灰を集める降灰指定置き場がありました。

市内のホテルサンディズ鹿児島に3泊します。

大きなテレビもある1泊6,000円のお宿です。

夕食は豚トロラーメンのお店に入ります。

まずは、餃子とビールでカンパイ!

焦がしニンニクが食欲をそそる、豚トロラーメン

翌日は市電に乗って桜島フェリーターミナルに行きます。

コトコト市電の旅 運賃は一律170円ですが、キュート券でフリーパス

フェリーが20分間隔で桜島を往復するフェリーターミナル
運賃は200円ですが キュート券でフリーパス

鹿児島フェリーターミナルを出航

15分ほどの船の旅です

桜島に到着しました。

電車の改札口みたいですね~

フェリーターミナルからサクラジマアイランドビューバスで、湯ノ台平展望台に行きます。

展望台まで230円ですが、フリーパス!

火口に一番近い湯ノ台平展望台に到着しました。

桜島山頂は雲の中でした 残念・・・

展望台へと上がります。

展望台からは鹿児島市が一望できました。

再びバスの乗ってフェリーターミナルに戻ってから
近くにある「月讀神社」に参拝します。

境内では桜が八分咲き

由緒ある神社で 厳かに参拝しました。

道の駅火の島めぐみ館で、特産の小ミカンをうどん麺に練り込んだ
みかんウドン定食をいただきました!

食後は 溶岩なぎさ公園にあるビジターセンターで、桜島の自然をお勉強します。

桜島の自然や環境が良く分かりました。

溶岩が造った「溶岩なぎさ遊歩道」を散策します。

溶岩がゴロゴロいっぱい!

対岸には鹿児島市が見えます。

散策してから 溶岩なぎさ公園に戻って 足湯に浸かって一休み

外人さんも気持ち良さそ~

ニャンコも のんびり大きなあくびをしています

桜島と鹿児島市内を 行ったり来たりするフェリーに乗ってホテルの戻ります。

翌日は鹿児島市立美術館で芸術鑑賞

入口には彫刻家ロダンが造った 強烈な印象のブロンズ像がありました。

美術館を見てから、隣りの鹿児島城御楼門を潜ります。


御楼門を潜って、鹿児島県歴史美術センター黎明館を見学します。

広場には天璋院篤姫の像がありました。

縄文弥生時代から鹿児島の歴史が始まります。

トカラ列島の魔除けのウポポイ

ホテルに帰る途中で鹿児島の英雄 西郷隆盛の像を拝見しました。
こうしてみると、鹿児島は偉人、英雄の像がいっぱいありますね~

今日は東京へ帰る日、バスターミナルで空港行きのバスに乗ります。

九州各地にもバスが通っているようです。

鹿児島空港に到着

空港売店には鹿児島名物がイッパイあります。

出発直前に鹿児島の味 焦がしニンニクのラーメンをいただきました。

この飛行機に乗ります。

12時45分発の東京行きに乗り 久しぶりに東京に帰ります。

小雨の東京湾が見えてきました。

東京国際空港羽田に着きました。
