春の唐古・鍵遺跡、藤原京跡
2024 年 4 月 13 日(土)
弥生時代で最大級の面積の集落遺跡、唐古鍵遺跡と藤原京跡を巡りました。


唐古・鍵考古学ミュージアムで遺跡の予備知識をお勉強します。

総合市民センターの中にミュージアム(観覧券200円)があります。

弥生時代にタイムスリップ!

古代では様々な祭祀が行われていたのですね~

かわいい土偶です

弥生時代には稲作が広まりました。

数千年前の人たちが使って品々

唐古・鍵遺跡史跡公園に復元された楼閣があります。

桜井市の埋蔵文化財センター(入場無料)を見学しました。

古墳時代からの埋蔵品が沢山あります。

古代の人たちが身に付けた品々

奈良盆地は古墳時代から大和朝廷へと、時代が続いているのですね~

桜井市は「三輪そうめん」が有名なので、老舗製麺店の「てのべたかだ」でランチしました。

奈良文化財研究所の藤原宮資料室(入場無料)にも立ち寄りました。

藤原宮の品々が展示されています。


藤原京跡に到着しました。

広大な藤原宮跡には説明版が幾つもあります。


大極殿院南門の柱の跡です。

橿原シティホテルに到着、このホテルに4泊(1人29,300円)して飛鳥を巡ります。
