春の飛鳥(2)
2024 年 4 月 15 日(月)
明日香村役場から亀石・飛鳥宮跡・酒船石・飛鳥巫神社・飛鳥寺・落水遺跡などを巡りました。


今日の朝食は洋食メニュー

新しくなった明日香村役場に車を止めてから、トコトコ各地を歩きました。

大きな亀石を造ったのは 何でかな?

由緒ある橘寺は外回りを見学しました。

飛鳥宮跡には、飛鳥宮の歴史を解説した立看板が幾つもあります。


遺構も復元されています。

大きな石に幾つもの溝が掘られた酒船石は、使われ方に所説あるようです。

古代の人は何に使っていたのでしょうね~?

静かな街並みへと歩いてきました。

古民家の食堂で、ランチの美味しいカレーを頂きました。

飛鳥巫神社に参拝します。

長い石段を登ると、立派な社が鎮座しています。

神社を降りてから、飛鳥寺(拝観料350円)に参拝します。

1300年間 この場所にお座りになっている飛鳥大佛さま

日本で初めて造られたお寺の仏さまです。


お隣には聖徳太子さまも居ります。

飛鳥時代には荘厳な伽藍が立ち並んでいました。

今は静かに皆さまをお迎えしています。

飛鳥寺の春も綺麗ですね~

飛鳥水落遺跡は時を告げる水時計がありました。


直ぐ近くには、明日香村埋蔵文化財展示室があります。

発掘された品々が展示されています。

歴史を動かした、歴代の女性天皇です。

資料室の隣には、地元の人たちにも親しまれている、楽市があります。
