京都を巡る
2024 年 8 月 19(月)~ 22(木)
夏の京都を巡りましたので、旅レポ風にご紹介します。
なお、京セラ美術館で開催している村上隆の展示会は、次にページでご紹介します。

東京駅10時21発 のぞみ131号(11,820円)で京都に向かいます。

京都駅に12時32分に到着

地下鉄に乗り換えて、明智光秀の首が納められたと云う伝承の塚にお参り。

狭い路地には、延命地蔵菩薩さまも鎮座しています。

京都は盆地なので、周りの山々からは清らかな水が流れてきます。

小さな美術館も あちらこちらにありますよ。

芸術の表現は無限ですね~

平安神宮に参拝します。

まずは、身体を清めます。

たくさんのお願い事をしました。

平安神宮近くのホテルに3泊(3泊朝食付き17,820円)します。

お寺や神社が、いっぱある京都の二日目は、南禅寺(拝観料400円)からお参りします。

海外の方たちも たくさん訪れています。

静かな境内

琵琶湖疏水記念館(入館無料)で、
明治時代に琵琶湖からトンネルや運河を掘って、京都へ水を引いた「琵琶湖疏水」をお勉強します。

琵琶湖疏水により京都の産業は栄えました。

琵琶湖疏水の水を通す為に、大きな水道橋も造られました。

琵琶湖疏水に沿って「哲学の道」が整備されています。

昔し、哲学者がこの道を散策していたことから、この名が付きました。

カモさんも のんびりと泳いでいました。

慈照寺(銀閣寺)拝観料500円 も道沿いにあります。

いぶし銀?の銀閣寺

苔が綺麗で落ち着いた境内

小さな滝も風情ですね~

熊野若王子神社も琵琶湖疏水の近くにあるので、参拝します。

落ち着いた静かな神社は、瞑想に浸るのにも良いですね~

市内の移動はバス(運賃230円)が便利です。

赤い門が鮮やかな、西楼門の八坂神社へお参り

本殿に参拝します。

境内には竹で造られた龍がありました。

本殿と龍の造形

近くの知恩院(拝観料無料)にもお参りします。

荘厳な本殿です。

法然上人が浄土宗を開宗して850年になるそうです。

池には蓮の花が開こうとしていました。

カレーが美味しいと評判のお店で、ランチします。

ご夫婦が営む小さなお店ですが、外国の方にも人気です。

スパイスが利いた、美味しいカレー(1,150円)です。

その他のランチは、冷やし中華(980円)

冷やし湯葉ソバ(1,300円)などを食べました。

京都を散策してから、大阪へと向かいます。

姫路行きの山陽本線(運賃580円)で、大阪へと行きます。
