江戸東京・両国めぐり
2024 年 11 月 28(木)
東京の下町、両国を散策しましたので、旅レポ風にご紹介します。

地下鉄両国駅から、すみだ北斎美術館~東京復興記念館~慰霊堂~刀剣博物館~JR両国駅と巡りました。

駅から7~8分で いぶし銀のように輝く すみだ北斎美術館に着きました。

入館料は常設展が 大人400円、65歳以上は300円と高齢者のお財布に優しい!

日差しが優しいロビー

すみだと北斎は ゆかりが深かったようです。

フランス語が多く聞こえました。

北斎の作品と由来が見やすく展示しています。

北斎が84歳の頃のアトリエを再現てあります。

90歳まで作品を描いていた北斎の人生は、波乱万丈を生きた芸術家でした。

外国人にも人気の北斎グッズも販売しています。

お腹が空いたので、つけ麵でランチしました。(1,000円)

北斎美術館から徒歩7~8分で 東京復興記念館に着きました。

復興記念館には、関東大震災と太平洋戦争の東京大空襲の被災と復興する姿が展示されています。

震災被害の遺品

震災では火災により、多くの方々が亡くなりました。

その頃はモノクロ写真しかなかった為、災害の状況は絵画によっても表現していました。

東京下町は、ほとんどが焼けてしまいました。

復興記念館は3万人以上の死傷者がでた、旧陸軍被服廠跡に建てられました。

現在は横綱(よこあみ)町公園になり、東京大空襲の慰霊花壇があります。

公園からはスカイツリーも見えます。

振り返ると、関東大震災・東京大空襲の慰霊堂が建っています。

慰霊堂では毎年、関東大震災と大空襲の法要が行われています。

多くの方々のご冥福を祈りました。

世界各地からも、慰霊の方々が訪れて平和と幸せを祈っています。

横綱町公園から徒歩5分ほどで、刀剣博物館(入館料1,000円)に着きます。

日本美術刀剣保存協会が、各地の個人や美術館が保存している刀剣を
様々な企画で展示しています。

外国の方々も、たくさん訪れていました。

鋭く光り輝く、刀剣の美


今回に企画は、刀に彫られた彫金の美と技です。

伝統の技が解説されています。

刀剣が造られる作業工程が、分かりやすく解説してあります。

和鉄と云う特殊な鋼で、刀剣は造られているのですね~


和鉄を火で鍛えながら、刀剣になってゆきます。

刀砥ぎも、様々な行程があるのですね~!

刀剣博物館からお相撲の国技館を過ぎて、5分ほどのJR両国駅は レトロな雰囲気です。

両国と云えば お相撲さんですよね!

駅前のお相撲さんのおしりを なでなで~
今日も、楽しい一日でした!
