与論島(2)
2024 年 12 月 9(月)~18(水)
鹿児島県の最南端、奄美群島の最南端、沖縄本島のお隣りの与論島を散策しましたので、
旅レポ風にご紹介します。


与論島の創設伝説がある舵引き丘(ハジビキパンダ)に昇ります。

丘に上がると伝説の説明版と大海原が一望できます。

鹿児島~沖縄と与論島を毎日結ぶ、大型フェリーが見えました。

与論城址の中にあるサザンクロスセンターでは、
与論島の歴史や自然が学べます。(入館料400円)

最上階は展望台になっています。

色々な展示が面白いですね~

絵画の展示もありました。

色々な体験もできる交流ひろばの「ゆいパンダ」

隣りには琴平神社が祀られています。


与論城跡から島内が一望できます。

沖縄本島の北端もみえました

巨大ヤンバルクイナもいますよ~

空港近くにある、銀河鉄道ヨロン駅

遊歩道を歩くと、恋人たちの聖地 愛の鐘がありました。
きんこん~ かん~

遊歩道は与論港へと続いています。

島内を一周するバスに乗って、百合ヶ浜にゆきます。(運賃200円)

ファミリー感覚いっぱいのバスです。

百合ヶ浜に到着

潮が引くと白砂の浜が現れる百合ヶ浜です。

ウィンドサーフィンも楽しそう

潮風が心地よいですね~

サーフボードに乗って海を楽しんでいました。

サンゴの展望台も花盛りでした。

サトウキビ畑をテクテク歩いていると

サトウキビの刈り取りが始まっていました。

12~2月頃がサトウキビの収穫期なので、サトウキビの製糖工場もフル稼働です。

サトウキビから造る「きび酢」も与論島の特産品です。


自然豊かな与論島にもゴジラがいました!

島ニャンコも瞑想にふけっていますね~

鷹は獲物を探して、睨みを利かせています。

ピチョピチョと 餌を追いかける水鳥もいました。

与論島の最終日は、なごり惜しみながら与論空港まで歩きました。

沖縄行きの飛行機が到着しました。

那覇経由で東京へと帰ります。
