東日本大震災遺構を巡る
2025 年 8 月 18(月)~ 22(金)
14年前の東日本大震災の震災遺構と、JAXAの施設などを巡りましたので、
旅レポ風にご紹介します。


仙台市の近くにあるJAXA角田宇宙センターを見学します。

角田宇宙センターではロケットエンジンを開発しています。

色々なロケットのエンジンが造られました。

未来の宇宙飛行士も訪れていました!

野外にもロケットやエンジンが展示されています。

みやぎ東日本大震災津波伝承館を訪れました。

仙台を襲った巨大津波の恐ろしさと教訓を展示しています。

隣りにある門脇小学校を訪れます。

震災遺構として保存されています。

津波に飲み込まれた消防車も無残な姿です。

教室も津波と火災で焼かれました。

子供たちや職員は避難して全員無事でした。

女川町にある旧女川交番

津波で土台から押し倒された交番

再建されたJR女川駅

心に残るローカル線の旅ができそうですね~

駅前から海に向かって「道の駅おながわ」のお店が並んでいます。

石巻市の大川小学校震災遺構に来ました。

震災時に避難誘導の不備から生徒、職員の殆どが津波に飲み込まれました。

気仙沼市の東日本大震災遺構・伝承館をおとずれました。

津波に襲われた向洋高等学校が震災遺構となっています。

津波で流された車が、そのまま残っています。

陸前高田の津波伝承館は、落ち着いた建築デザインです。



防潮堤からは、新たに植えられた防災樹林の松並木が望めます。

津波で倒壊した建物と、奇跡的に残った1本の松

松は塩害で枯れてしまいましたが、
加工して再生しました。

釜石市の郷土資料館で郷土の文化を見学しました。

東北の民俗文化に興味しんしん

昔の生活が偲ばれます。

田老にある宮古市災害資料伝承館を訪れました。

田老には昭和初期から大きな防潮堤がありました。

田老観光ホテルも震災遺構として保存されています。

新たに造られた巨大な防潮堤

漁港も防潮堤に囲まれています。

浄土ヶ浜の奇岩を見てから、内陸の盛岡へと向かいました。
