山楽写真講座 作品講評 007
2020年8月 羽生 丕 さん 作品
朝の尾瀬ヶ原には朝霧が掛かる事が多いいのですが、その霧と昇り行く太陽の光を上手に利用しながら、早朝の撮影を終えて山小屋に戻るカメラマンの心の内を捉えているのは流石です。
人物を写す時は「ボディーランゲージ」と言われるように、体の動きで気持ちを表現しますので、人物の動きをよく見ながらシャッターを切るのは大切ですね。
朝露に包まれたスギナに陽が当たり、一斉に輝き始めた感動を表現しており、背景の玉ボケも綺麗ですね。しかし、ピントが合ったスギナが背景に溶け込んでしまったのが残念です。
縦構図にして、ピントの合ったスギナの水滴と背景の玉ボケを生かしましょう。
黒と淡いグリーンを背景に選んで、水滴が輝く蜘蛛の巣を際立たせているのには、作者の明確な表現意図を感じます。
また、露出をマイナス補正にして糸を浮き立たせ、さらに蜘蛛の巣全面にピントを合わせた撮影は、作者の撮影テクニックの高さを見て取れます。
次のステップとして曲線美など、より美しい蜘蛛の巣を見つける選美眼を養いましょう。
その為には、被写体を見つけたらファインダーを直ぐに覗くのではなく、自分の目で被写体や周りの環境などをよく見て、どのように表現したいのかをイメージすることが大切です。
山小屋に食料などを運ぶ「ボッカさん」と、カメラ機材を背負うカメラマンとのすれ違いの一瞬を捉えていますが、ボッカさんの確りとした足取りとカマラマンのたじろいだような足の対比が、何となくユーモラスにも見えます。
作者がその瞬間を写せたのは、無意識に作品を正確捉えられる「直観力」の賜物ですね。
表情が乏しい高曇りの空を少なくして、木道を多く入れることにより「人が歩く道」が強調されますので、更に表現力が豊かになります。
行きかう登山者も少なくなったので、重い荷物を背負いながら木道で腰を掛けて一休みするホッとしたところを捉えていますが、登山者に配慮したボッカさんの優しい心根が作品に表れていますね。
前作と同じく曇り空に表情が無いので、木道を大きく入れて遠近感を強調しましょう。
もう直ぐで山小屋に到着するところですが、写真を見ていて何となく不安定な気がしました。よく見るとカメラが少しだけ右下がりなので、地平線が傾いていた為でした。
トリミングで地平線を水平にして安定感を取り戻しましたが、画面を安定させる構図の線「基準線」を意識するのも大切ですね。
リンドウの花と蕾がリズミカルに配置されているので、デザイン画のように安定感のある美しい作品ですね。
背景をもう少しボカすと花が浮き立ちますので、ピント面はこのままで撮影ポジションを後ろにさがり、レンズを望遠側にして構図を整え 絞りを開放にして写してみましょう。
緑の背景にトガクシショウマの淡い紫の花が、柔らかい光に包まれてとても可憐に写されていますね。
しかし、斑模様の黒い背景が淡い配色を損ねているので、背景を整理しましょう。
なるべく長い望遠レンズ(200~300ミリくらい)を付けて、AFを外してからピントリングを最短距離に固定します。
次にファインダーを覗きながら少しずつ花に近付いて、ピントが合った所で、カメラを上下左右に微調整して背景を整理してから写しましょう。
尾瀬ヶ原に伸びる木道を中央に配置して、鑑賞者の視線を至仏山に誘導すると共に1/3構図で夕景の広がりを表現したのは流石です。
地平線が右下がりなのでトリミングで修正すると安定感が増しますよ。
水面に映るあかね雲と水草のシルエットをリズミカルに配置して、情緒豊かな作品に仕上げていますね。
上部の対岸が重いのでカットすると共に、ワイド構図でリズム感のある表現にしましょう。