山楽写真講座 作品講評  010



HOME   戻る

     
     

2020 11月  羽生 丕 さん 作品   




 

立川市では、日本や世界の芸術家が市内の建物や歩道などに作品を展示する「ファーレ立川アート」が開催されますが、その作品をテーマに羽生さんの個性的な視点で5点の写真が撮影されていますね。

1点目の作品は、男性であれば子供の頃にだれでもが夢見る、パイロットになって大空を飛び廻ったり、電車の運転手になって走ったいと云う、懐かしくてほんのりと暖かい夢心を思い出させる作品ですね。バックにモノレールを配置したのもベテランの技量です。

なお、画面下にガードレールが入ってしまったので、トリミングして少年の像とモノレールに目線を誘導しましょう。






ブロンズの女性像と男女のモデルが並ぶポスターをコラボさせて、鑑賞者の想像力を引き出させる作者ならではの表現テクニックです。

特にポスターに写り込む外光の反射と、同じ外光が当たるブロンズ像の輝きが、実像と虚像による光の演出のようにも感じて面白いですね。




 

アフリカから来日した民族歌謡団かなと思ったら、よく見るとリアルな表情の人形作品でした。

作品を観て一瞬リアルに感じたのは、整然と並ぶ人物?に目を引き寄せられながら、背景と生垣の斜めに傾いた不安定な構図線にも目を奪われる、作者が直感的に捉えた映像トリックでした。造形心理学を巧みに利用した秀作ですね。

 

 

 

子供たちが奇妙な形と鮮やかな色彩の作品を遊んでいる様子を捉えていますが、それぞれの子供たちが自由かつバラバラに遊んでいるのが印象的です。

大人になると仕事や時間に追われ、見栄や世間体に縛られて良い人になりますが、この作品を観ていると、子供の頃のノスタルジックな淡い思い出を呼び起こさせられます。

 



今にも動きだしそうなブロンズのヤギさんに見つめられて、ドキとする写真ですね。

周囲のロケーションが、人のいない閑散とした都会なので、人間が居なくなった世界に、機械仕掛けの動物が動き回っている、と云うようなSF小説の一場面を想像してしまいました。

じっくりと見ていると、色々な想像力を湧き立たせる作品ですね。

 



 







昭和記念公園の日本庭園に薄暮が訪れて、ライトアップされた東屋が鏡面状態の池に映し出されて幻想的で綺麗ですね。 薄暮の時は刻々と空が変化するので、ライトアップと空の表情の変化も色々と捉えてみるのも面白いですね。




ライトアップした紅葉と水面の写り込みを、スクエアサイズ(正方形)に納めて安定した作品に仕上げているのは、作者の柔軟な表現力の現れですね。

構図も造形美も完成されていますので、次のステップとして前景にポイントとなる被写体(菊の花一輪を手前に入れて弱くストロボを光らせる、水面の波紋など)を入れるなどして、  新たなる発想での作品造りも面白いですね。


日本情緒漂う和船と松の雪囲いの縄が目を引きますが、手前の松の枝と雪囲いの松が重なっているのが気になります。

雪囲いをした松と、雪囲いの縄の張り具合が整った撮影ポジションを探してみましょう。








 

鏡面になった水面に、見事なほどシンメトリーに映し出された家屋とリズミカルに並んだ木々が完璧なまでに整っていて、小気味よいです。

また、左下の水面に浮き石を入れて、単調になりやすいシンメトリー構図を引き締めているのも、ベテランの構図感覚の巧みさを感じます。

 

 

 














     

ライトアップで演出した番傘ですが上部1/3の画面に表情が乏しいので、リズミカルな横長構図やセンターの傘を主役にしては如何でしょうか。

 

戻る    HOME