山楽写真講座 作品講評  011



HOME   戻る

     
     

2020 11月  猪口洋志 さん 作品   






「自粛の秋に憩う」

個々の作品に題名が付けられておりますので、写真と画題を読むことにより作者の作品に込められた想いや作画意図が伝わってきます。

薄い雲が広がる空から、柔らかい日差しが紅葉を淡い色合いで浮き立たせており、情緒豊かな作品になっていますね。

また、題名からは「来年の春には新緑が輝いて、マスク無しで散策できるな~」との思いも透けて見えて、作者の繊細な感性が光ります。

 





「トウカエデ堂々」

古き昔からこの地に根付いてきたトウカエデの姿は、見る人に生命力や威厳などさまざまな感動を与えてくれますが、作者も機敏にそれを感じ取り、堂々とした作品に仕上げていますね。

太い幹に枝の影がコントラストを描き、鮮やかに色づく赤と黄緑の色合いは秋の光を際立たせ、縦構図にして躍動感を表現したのも適切です。







「茜色を目指して」

日々、紅葉が進んでゆく色合いを見続けて、作者が赤、黄、緑のグラデーションがここぞとばかりに感じた一瞬を撮影した逸品ですね。

被写体をじっくりと見つめながら、どのように作画するかも計算して、柔らかい日差しを狙い、望遠レンズの圧縮効果を利用して造形的に撮影したのも成功の要因でしたね。













「たくましい造形美」


荒川に掛かる曲線美が描く2階建ての橋梁を、作者の足で撮影ポイントを探しながら  ベストポジションで撮影しているのは流石です。

画面右の木と下の草原をカットすると、橋梁に視線が向かい造形美が更に強調できますよ。











「秋風受けて走る」

秋の風にそよぐススキ越しに、舎人ライナーが雲一つ無い秋空をバックに走り、自転車で散策する人など、のどかな情景が心を和ませる作品です。

舎人ライナーと自転車で走る人を大きめに入れて、ススキと一緒に掛けても面白いですね。








「清秋に発散」


荒川での水上スキーとは、珍しい光景に出会いましたね~!

そのチャンスをすかさずにカメラを向け、作者の意図通り、逆光に輝くススキ原と爆走する船と人の水しぶきを1/3構図でピッタリと収めており、一瞬の出会いを的確に表現したのは流石です。

 





「秋に輝く」


秋の日差しが降り注ぎ、風にゆらぐ逆光のススキをシルエット気味にして情景的に表現していますが、太陽の光に目が奪われてしまいます。

ススキの穂を太陽と重ねると綿穂が輝くラインライトが現れて、ススキと太陽のコラボが出来ますので試してみてください。








「爽秋のひと時」

 水面のゆらぎが映し出される川の流れを見つめていると、気持ちが落ち着いてくるような情景ですね。鉄橋を渡る電車の音もリズミカルに耳に響いてくるようです。

なお、木々の緑が濃いため秋と云うイメージが乏しいので、題名をもう一工夫してみましょう。

 





「柴又旅情」

江戸川に浮かぶ浄水場の三角と丸帽子の取水タワーだそうですが、なかなか粋なデザインですね。

シンメトリーでリズミカルな水面の映り込みの静けさや、遠方へと霞んでゆく背景の空気感が旅情というシチュエーションにぴったりです。

ふらり、ふらりと日本中を旅した寅さんのイメージと重ねて「柴又旅情」と粋な題名を付けた、作者の繊細な感性にも敬服です。

 






「水鳥休む秋の暮れ」


夕暮れ時の水元公園で羽を休める水鳥たちと、夕日に照らされて一段と彩りを増した木々の紅葉を、非対象系構図(画面の上と下が違う被写体でありながらも、全体として纏まっている)に納めた構図力は見事です。

作者の感性が豊かになるに連れて、以前は見慣れていた風景が新たなる感動を呼び起こすと云う、好例となる作品ですね。


 

戻る    HOME