山楽写真講座 作品講評  013



HOME   戻る

     
     

2020 11月  松本昌子 さん 作品 






秋の爽やかな日差しを浴びて、静けさを保つ鐘撞堂と見事に色づいたイチョウの黄葉に感動した作者の心の喜びが、作品から伝わってくる秀作ですね。

根元に広がる落ち葉が、光を反射することによるレフ版効果で幹などの影に光を補い、より一層美しさを際立たせているのが印象的です。







古寺と大きなイチョウの木を双方に配置することにより、古くから続く時の流れを連想させた構図は、作者の直感的な感性が際立ちます。

秋空に浮かぶ雲の動きに、過ぎゆく時の流れを感じてくるのは、作品から受ける情緒性によるもので、見る人の心に染みる作品ですね。







文明開化の明治時代に、碓氷峠を越えて信州をつなぐ鉄道信越線が敷かれ、当時の橋梁技術の粋を駆使して造られ軌道橋の一つが「めがね橋」として残されています。

橋の上に登って、山肌を彩る紅葉と橋の高度感を縦構図で強調すると同時に、人物を配置してスケール感を表現したのも適切です。

更に、青空に浮かぶ雲を入れたことにより、秋の日の爽快感も感じ取れる素敵な作品ですね。

なお、右下に柵の鎖が小さく入っているで、フレーミングでカットしましょう。







上州の秋色に彩られた山肌という環境描写を広く取り入れながら、人間が作り上げた「めがね橋」の造形美を組み合わせて、自然と人間の調和を 作者の視点で表現した作品ですね。

橋げたの下を歩く人物や横断歩道の交通標識で現在の時間軸を加えて、スパイスを利かせたのも作者ならではの表現ですね。

なお、左上の木の葉は撮影ポジションを移動してカットしましょう。







レンガを積み重ねた「めがね橋」の橋脚を仰ぎ見ながら、長年の風雪にも耐えてきた橋を力強く表現すると同時に、橋脚の曲線美とリズム感も取り入れた構成力は素晴らしいです。

そして、右に雑木の枝と秋空に浮かぶ雲を入れて遠近感を加えた構図に、作者の細やかな表現力を感じます。











岩稜が連なる妙義山と色付き始めた紅葉が秋の日差しに輝いて、とても爽やかな作品に仕上げていますね。

右手前の紅葉から左奥へ連なる尾根筋が遠近感を強調しているのも効果的ですので、空の部分をトリミングして岩峰の迫力を更に強調しましょう。












青空に突き刺すように聳える岩峰を、画面左の紅葉と流れゆく秋雲を両脇に配置して存在感を強調したのは、確かな構図力です。

また、斜光線が差して質感が出ている岩峰を的確に表現しているのも、光線状態を細やかに見ている証ですね。

なお、空の空間がやや広いので、少しカットすると岩峰の存在感も更に印象的になります。













中之嶽神社の後方に聳える中ノ岳の岩峰は標高も高く迫力が有りますが、秋空から 差す明るい光も、紅葉の彩りを更に際立たせていますね。

フレーミングは的確なのですが、作者も気付いているように、中之嶽神社の屋根や鉄柱が画面に入ってしまうのは悩みどころです。

そこで、フォーマット(写真の定型サイズ)をスクエアサイズ(正方形)にするという  発想で画面を収めてみましょう。












城峯公園の色鮮やかな紅葉が、背景の青空により鮮やかさが更に際立っていますね。

しかし、秋の彩りも画面下の柵や杭が有るので、感動が損なわれてしまったのにクイが残ります。

そこで、トリミングで柵と杭をカットして紅葉と青空のブルーで画面をまとめましょう。












城峯公園に咲く冬桜が、暖かい日差し浴びているのを観ていると、心がほんのりとしてきますね。

その可憐さに目を奪われたのでしょうか、左のから伸びる枯れ枝や背景の濃い樹林の存在が、桜の淡いピンクを埋もれさせてしまいました。

ズーミングで構図を変えて、枯れ木を画面から外し樹林はなるべく少なくしましょう。

戻る    HOME