山楽写真講座 作品講評  015



HOME   戻る

     
     

2020 12月  猪口洋志 さん 作品  





京都は周囲を山並みに囲まれた自然環境と、長い歴史の都文化のなかで色鮮やかなモミジ、カエデを育ててきた為、

秋の京都は鮮やかな紅葉で華やいでおり、絶好の撮影ポイントが至る所にあります。

嵯峨野の清凉寺も紅葉の名所とは言われておりませんが、

作者の審美眼が捕らえた緑から深紅へと彩り変えてゆく紅葉を、望遠レンズの圧縮効果と単純化した構図により作品に仕上げたのは、流石です。












清凉寺本堂の渡り廊下という高い位置の撮影ポイントを見つけて、白壁と紅葉という歴史文化と秋の彩りを表現したのは的確です。

なお、右に隣の寺院の屋根が入ってしまい、鑑賞者の視線を引いてしまうのでフレーミングでカットしましょう。












嵯峨野の常寂光寺も紅葉の彩で有名ですが、見事な紅葉を心躍らせながら仰ぎ見た作者の感動が、木の構図線や紅葉の色の配色などからも感じ取れます。

高曇りの空から注ぐ柔らかい光を透過光として使い、しっとりとした紅葉の鮮やかさを表現したのも光線状態を熟知した技です。

なお、左の木の幹にも目線が行きやすいので、トリミングで外しましょう。












常寂光寺境内の光が少ない竹林の中で、鮮やかな色彩を放つ紅葉を見つけて、静けさと共に捉えた観察目は鋭いです。

竹林が斜面に生えていたのでしょうか、竹たちが左に傾いているので、フレーミングを右上がりに構え直して、竹林のリズム感を表現しましょう。

 












空を背景にして常寂光寺の多宝塔と紅葉の作品ですが、作者も「ハーフNDフィルターが有れば空の表情を出せたのに・・」と悔やんでいます。

このように明暗差が多いい構図の場合、

ハーフNDフィルターの他にHDR(ハイダイナミックレンジ撮影)、明暗比トーンカーブ調整、ピクチャースタイルでコントラストの調整などがありますので、

自分にカメラにどのような機能が有るかを確認して使い分けてください。








二尊院の参道を彩る赤・黄・緑のモミジやカエデの美しさを、作者の優れた色彩感覚でバランス良く画面に収めているため、作品を観る人に感動を与えています。

また、参拝者が多いい季節ですが、人の往来が途切れた時を狙い、石階段を入れて遠近感を表現したのも適切な判断です。

なお、手前の紅葉のピントが甘いので、ピント位置を手前の緑の葉に合わせ、絞りを811に設定しましょう。

 








モミジ色の着物を着たお嬢さんが、赤や黄色の紅葉の中で一段と引き立っていますね。

紅葉時期の京都で、モデルに適した人以外に人物を入れない事は不可能ですが、人通りが少なくなったチャンスを逃さなかったのは、写真家の作品に掛ける執念ですね。

また、前ボケの紅葉はモデルさんを引き立たせるのに効果的な配置です。

 








京都・大原三千院に広がる見事な苔をテーマにして、彩るモミジや落ち葉、みどりの苔をまとう古木、古寺などを配置して、悠久の時の流れを表現したのは、

写真家としての思考の深さを感じます。

古く室町時代の人もこの風景を見ながら歌を詠んだのかな・・・と 思いを馳せるような作品ですね。








三千院のふわふわした苔を身にまとった「わらべ地蔵」が、なんとも微笑ましく写されており、作者の温かいまなざしが作風に表れています。

小雨の雨上がりでしょうか、しっとりと濡れた苔や木の葉が、情緒豊かな雰囲気を盛り上げており、

更に、手前のわらべ地蔵に鑑賞者の視線を捉えてから、奥のわらべ地蔵へと視線を誘導する構図は ベテランの技ですね。












醍醐寺の紅(くれない)みごとな紅葉が圧巻ですね。また、金堂に拝礼に来たお嬢さんの一人姿が、静けさと彩の中で目を引きます。

低い位置から上向き気味で撮影した為でしょうか、画面が左に傾いたのと、左の二本の木が重いので、フレーミングで除きましょう。



戻る    HOME