山楽写真講座 作品講評  016



HOME   戻る

     
     

2020 12月  松本昌子 さん 作品  





あきる野市の広徳寺で外国の方がモデル撮影会をしていたのを、遠慮がちに写したと云う作者の心内が、小さく写されたモデルさんに現れていて、

微笑ましく思いました。

青空が広がる穏やかな日に、赤い傘をさした女性が秋の彩りを楽しんでいる様子や大イチョウの黄葉の見事さが、

縦構図の躍動感と共に画面から伝わってきます。

なお、モデルさんが木の陰から、日差しの当たる所に来ると赤い傘が輝きますので、その時もシャッターチャンスです。








苔が屋根を覆う古い山門と、半逆光の光がイチョウの葉と落ち葉を輝かせている情景を、静かな空気感の中で表現していますね。

しかし、左の木の存在が力強く鑑賞者の目線を引きますが、幹自体の魅力は乏しく構図的には左画面が重くなってしまいました。

そこで、カメラポジションを右側に移動して、木の幹をフレーミングから外すと同時に、

黄葉の枝をトンネル構図で山門を覆うと、秋の彩りと静寂さが高まりますよ。








陽が西に傾いて、長く伸びた木々の影と地面を覆うイチョウの落ち葉たちが、静かに時を刻んでいる情景を、

さりげなく捉えている作者の感性に繊細さを感じます。

1/2構図でイチョウの木々と西陽に輝く落ち葉を対比させながらも、

作者の背後の木々の影を入れる事により「午後の残照」を表現したのもステキです。
 








龍珠院を彩るモミジと斜光線で質感を現した石垣が画面を引き締めており、

更に抜けるような青空がモミジの華やかさを一段と際立たせています。

色彩の配色や1/3構図で石垣や寺院、青空を配置した安定構図と、

春は桜の花で彩られる桜の古木を中央に入れて躍動感までも表現した構成力は、優れた才能を感じます。








苔むす鐘撞堂の背後よりスポットライトが差し込み、紅葉の彩りを輝かせた光景を見逃さなかった作者の直観力は、

写真家にとって大切な能力です。

全体にアンダー気味の境内ですが、鑑賞者の視線を前景の鐘撞堂とスポットライトの彩りに誘い、

そこから更に 朱と白の宝塔や石灯篭へと視線を誘導しているのは、細やかな配慮を施した構図力です。












ムーミンのテーマパークとして知られている飯能のあけぼの公園は、

北欧の雰囲気が漂い撮影するのには楽しいエリアですね。

メタセコイヤの紅葉は綺麗なのですが、水面に浮かぶ落ち葉などが映り込みを遮っていますので、

メタセコイヤと可愛らしい小屋をメインにフレーミングしましょう。








絹雲がたなびく秋の空と色づいたメタセコイヤの彩りを、遠近法を使った構図で爽やかに作画されており、

作者の感動が画面から伝わって来ます。

低い位置から仰ぎ見るような撮影ポイントを選び、

メタセコイヤのオレンジ色、青空のブルーと白い雲、そして下草のグリーンなどの配色もバランスよく取り入れられており、

細やかに配慮された構図力と色彩感覚を感じます。








さいたま市の別所沼公園で捕らえた秋の光景ですが、

リズミカルに植えられた木々と水面の写り込みをシンメトリー構図で、そつ無く纏め上げているのは卓越した構図力です。

「風が吹いてさざ波が入ったのは残念です」と作者の感想ですが、

静かな水面をそよぐ風が渡っている「静」と「動」の「ゆらぎ」を写し込まれているのが、

作品としての価値を更に高めていると思います。








林の中で空を見上げて遠近法による空間表現はできているのですが、

晴れた日に周囲にも光が差し込んでいるのに、どうしてか? 作者の撮影ポジションの光が弱くなっているため、

木々の影のラインがボヤケテで遠近感が弱まったのは残念です。

光の強弱や状況を確認する時は太陽の方向を見て、

雲や光を遮る物がどのような状態なのかを判断してから、シャッターチャンスを狙いましょう。








秋も深まりイチョウの葉も残り少なくなった公園で、園児たちが遊びに興じているのどかな情景を、

両脇に木を配した門松構図を使い、園児に視線を誘導させた作画意図は明快です。

小さな園児たちに視線が集中する構図ですが、

地面の落ち葉に淡い光が差し込んでいるなど、細やかな情景描写を逃さないのは、

作者ならではの繊細な感性ですね。


戻る    HOME