山楽写真講座 作品講評  017



HOME   戻る

     
     

2020 12月  上田昇子 さん 作品  





 高曇りの空から柔らかい光が京都、高台寺の本堂とモミジ、カエデに降り注ぎ、

格調高い雰囲気で秋の彩りを演出しています。

日本建築の特徴である、縦横の柱や梁の線と屋根の曲線に、紅葉の彩りを加えた絵柄を扱い、

望遠レンズの圧縮効果で纏め上げたのは、長年にわたり磨かれた優れた感性の技ですね。








古(いにしえ)の人々が石積した川堀の苔の緑と、舞い落ちたモミジの紅(くれない)の彩りは、

毎年秋になると幾度となく再現され、幾人の人々がこの光景を眺めたのであろうと

感傷的な気持ちになる作品ですね。

静けさの中にも、せせらぎの音が聞こえてくる作風は、作者ならではの情緒ある表現であり個性的です。








画面の半分以上を目の覚めるような見事な紅葉を配置して、

その上に風格ある寺院を鎮座させた大胆な構図に、

個性的な作者の感性を見て取れます。

確かな撮影テクニックを土台にした、

自分の心が感じた光景を的確な構図力で作品に仕上げる才能は、

素晴らしいです。







古刹の東福寺は緑の苔が見事ですが、その苔を覆いつくす色鮮やかな紅葉のジュータンは、

訪れる人々の目と心を奪う光景ですね。

画面全体で秋の彩りを印象付けてから、

右の苔むした古木に鑑賞者の視線を引き寄せ、左の古木、イチョウの小枝、更に奥へと目線を誘導して、

遠近感を体感させる構図力は非凡です。














赤、黄、緑と三色に華やいだモミジ、カエデの色合いが綺麗ですね。

しかし、

右に大きな樹の幹を配置したのは大胆でしたが、画面の中での傾いた木や半端にいれた幹は画面を不安定にしますので、

フレーミングを縦構図にして紅葉の彩で纏めましょう。








苔むした東福寺の境内を覆うモミジ、カエデに大胆に詰め寄り、

ローアングルとパーンフォーカスのテクニックで表現したのは、

斬新な発想と高度な撮影技術で映像化した作品として、高く評価されます。

紅葉の葉がしっとりと濡れているのも、情緒を盛り上げており素敵ですね。








古い歴史で織りなされた西陣織のように、

作者ならではの色彩感覚と美的センスで 品格ある作品に仕上げられています。

連続的な同じパターの緑のモミジの葉でリズム感を整え、背景2/3を紅の紅葉で華やかに彩り、残り1/3をグレーで画面を引き締まるなど、

鑑賞者の心を引き込む表現力が見て取れます。













モミジ、カエデの木々の造形と落ち葉の彩りは目を引きますが、

右側の写真を写している参拝者にも目線が行ってしまい、現実感に引き戻されます。

フレーミングで参拝者を外してから、モミジ、カエデの木々を主役にして秋の彩りを強調しましょう。








緑のモミジを前景に朱色の寺院の木組みをトンネル構図で表現した狙いは良いのですが、

軒先の木組みに美しい表情が欠けているのが残念です。

その要因としてリズムや方向性の無い木組みの構図線にあります。

造形的に美しい線とは

機能美やリズム感、方向性や流れなどの要素を備えているので、

作者の繊細な視線で再度チャレンジしてみてください。














黄色く縁取りをした笹の文様を前景に、しっとりとした石垣とモミジを背景にして落ち着いた雰囲気を演出したのは、

作者の作風と合い待って成功しています。

前景の笹が明るめなので、ピクチャースタイルでコントラストを弱めたり、

弱いハーフNDフィルターを逆さにして明暗比を少なくするのも、一つの方法です。













赤い風車と整然と鎮座するお地蔵様たちを見ていると、

お供えした人々の祈り念が伝わる作品ですね。

画面左上の木々が鑑賞者の目線を引いてしまい、お地蔵様と緑のモミジとの視線の動きを妨げているので、

フレーミングで外しましょう。














苔と木の根を鮮やかなモミジを覆う造形的な作品ですが、

右の幹から伸びる木の根の構図線が不安定のため、鑑賞者の目線が定まりません。

カメラを左上りに構えて、

木の幹から横に伸びる根を基準線にして、フレーミングを整えましょう。








金剛輪寺の参道に広がる「血染めの紅葉」と呼ばれるほど鮮やかな紅葉が、苔むした石の側溝を埋めており、

何とも見事な光景を作者の感性により、作品として仕上げています。

鑑賞者の心に、秋の彩りや鮮やかさが突き刺さるように伝わる、見事な作品です。








今までの作品とはガラリと変わり、コンクリートの化粧歩道に落ちたモミジが人の往来で踏まれている様子は、

情緒や静けさとは異質に感じます。

撮影する時は、心の感じた光景を数多く写す事はとても大切です。

それらの写真から、

作者の感動が的確に表現されている作品を選ぶ選美眼は、更に大切ですので、

これからも他の方の作品を含めて、多くの作品を観ながら養ってください。




戻る    HOME